1949年10月、現在の新潟県新発田市生、東京育ち。仕事で全国を転々とし、現在は東京在住。定年退職後は仕事をせず、古道や旧街道を歩いて、小さな知らない町を彷徨し、城跡のほか、神社、仏閣、古墳など手当たり次第に見学しています。車の運転をしない(免許返納済)ので、原則として公共交通機関と徒歩で攻城を続けています(乗り鉄です)。古稀を過ぎてから体力の衰えを痛感して城ツアーに参加することも多くなりました。容易に攻城可能な未攻城の城が少なくなってきましたが、健康に留意して、体力の続く限り多くの城を攻城したいと考えています。(2021.10.30記)
![]() |
狸親父さん が最近のひとことを更新しました(2023-11-18) 固定表示 11月11日玄蕃尾城ツアーに参加しました。絶好の攻城日和のもと、20名もの団員と一緒にガイドの説明を聴きつつ城談議をしながら攻城するという至福の時を過ごしました。玄蕃尾城は公共交通機関でのアクセスが悪く、これまで攻城できなかったのですが、団長のツアー企画のおかげで、余呉駅から登城口まで他の団員の車に同乗させていただきました。本丸では私の続100名城完全制覇について祝福していただき、攻城団に入団してよかったと感無量でした。皆様本当にありがとうございました。翌12日は小浜に行き、後瀬山城、小浜城を攻城した後、国分寺跡、若狭彦・若狭姫神社(一宮)を訪れました。13日は雨模様だったので、北陸線沿線にある龍門寺城や鯖江陣屋などいくつかの小さな城跡を攻城して帰京しました。写真は、遠征最後に攻城した川口城です。 |
![]() |
狸親父さん が |
![]() |
狸親父さん が |
![]() |
狸親父さん が 小絹駅から歩いたら60分かかりました(守谷駅西口からバスで内守谷工業団地入口で下車すると徒歩20分程度で着きます)。城址にある案内板によれば道路が城域を分断しているようです。曲輪跡とされる場所は藪化しており進入できませんでした。 |
![]() |
狸親父さん が 城域は築城適地の舌状台地の南端にありますが、主郭と思われる場所は私有地で見学することはできません。ただ、周辺道路からでも切岸様のものを認めることができます(近代に改変されている可能性あり)。 |
![]() |
狸親父さん が 三妻駅から徒歩50分強で城跡の大生郷神社に至ります。目立った遺構は見当たりませんが、もともとは、菅原道真の遺骨を納めた天神社だった場所に戦国時代に城が築かれたようです。 |
![]() |
狸親父さん の読者投稿欄「あなたが思う、戦国時代における重大ニュースを3つまで答えてください」への回答が更新されました(2023-12-01) 狸親父としては、徳川家康に関する重大ニュースを挙げたいと思います。 優秀な秀次が豊臣家を |
![]() |
狸親父さん が |
![]() |
狸親父さん が |
![]() |
狸親父さん が 大鹿城は鎌倉時代に大鹿氏によって築かれたとされていますが、現在は取手競輪場や住宅になっています。遺構や城址碑などは見当たりませんが、舌状台地の先端にあり築城の適地にあることがわかります。 |
![]() |
狸親父さん が 取手駅東口から大利根交通バス「もえぎ野台」行きに乗り「中妻」下車し(約9分)、徒歩約10分で城域の東谷寺に至ります。目立った遺構は見当たりませんが土塁様のものが点在しており、かなりの規模の城だったことが窺えます。 |
![]() |
狸親父さん が |
![]() |
狸親父さん が あわら温泉駅から市役所前を経由して徒歩15分で案内板に至ります。目立った遺構は認められませんでした。 |
![]() |
狸親父さん が |
![]() |
狸親父さん が |
![]() |
狸親父さん が |
![]() |
狸親父さん が |
![]() |
狸親父さん が |
![]() |
狸親父さん が |
![]() |
狸親父さん が |
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する