好きこそ上手のもとなり(すきこそじょうずのもとなり)さん 武将   フォロー

こんばんは。
子どもの頃からの攻城歴を、記憶を辿りながら少しずつ更新します。
2024年の目標は、これまでほとんど攻城できていない関西・甲信越の100名城・続100名城の攻城です。
できる範囲で、攻城を楽しみます。
どうぞよろしくお願いいたします。

好きこそ上手のもとなりさんの攻城記録一覧(履歴)

 龍臥城(京都府京都市) を攻城

 芥川城(山城)(大阪府高槻市) を攻城

 高槻城(大阪府高槻市) を攻城(2024/05/17)

高槻市立しろあと歴史館は常設展が無料で観覧できます。

 知覧城(鹿児島県南九州市) を攻城

 人吉城(熊本県人吉市) を攻城(2024/05/03)

現在人吉城歴史館は休館中ですが、建物外側に日本100名城スタンプが設置されています。そばには訪問記録のノートがあり、訪問者によって激励の言葉が綴られています。

 小倉城(福岡県北九州市) を攻城(2024/03/31)

車でアクセスの場合、周辺にある有料駐車場を利用します。リバーウォーク北九州駐車場は城跡の北面にあり、天守へのアクセスに便利です。
現在の天守と、天守内に展示されている創建時の天守復元模型を比較するとよいでしょう。

 滝山城(東京都八王子市) を攻城(2024/03/02)

八王子駅コインロッカーにスーツケースを預けてからの攻城がオススメです。
入口の竹藪を抜ける道は滑りやすいですがその先は比較的歩きやすいでしょう。

 八王子城(東京都八王子市) を攻城(2024/03/02)

御主殿跡に行くだけでも管理棟から片道15-20分かかるので、余裕を持って攻城しましょう。

 基肄城(佐賀県基山町) を攻城(2024/02/23)

水門跡まで車でアクセス可です。トイレが設置されている駐車場があり、数台駐車可です。続100名城スタンプ設置場所の基山町民会館でマップを受け取ると良いでしょう。

 鞠智城(熊本県山鹿市) を攻城(2024/01/04)

山鹿市街地から30分ほどで到着しました。
資料館は年末年始休業中で、紙に押されたスタンプが配布されていました。

 熊本城(熊本県熊本市) を攻城(2024/01/03)

熊本地震からの修復途上。あえて修復途中の姿を見せる特別見学ルートが設けられています。なお完全修復は今のところ2052年度予定とのことです。
車でアクセスする場合、二の丸もしくは三の丸駐車場へは城彩苑からシャトルバスで戻ると楽です。

 弘前城(青森県弘前市) を攻城(2023/09/08)

石垣修復のため天守が100メートルほど離れた場所に仮置きされています。元の位置に戻るのは令和8年度の予定とのことです。
違和感ある場所にあっても、現存天守の魅力は変わらず、楽しめます。

 浪岡城(青森県青森市) を攻城(2023/09/08)

青森空港から弘前行きのリムジンバスでアクセス可能ですが、時間が足りなければタクシーでも良いでしょう。
「青森中世の館」の展示や動画から、中世から交通の要衝であった浪岡と本城の歴史を知ることができます。

 月山富田城(島根県安来市) を攻城(2023/08/19)

安来市の鷺の湯温泉から車で10分弱で、月山山麓の安来市歴史資料館に到着します。
駐車場もあります。同じ敷地内に広瀬絣センターもあります。

 延岡城(宮崎県延岡市) を攻城(2023/06/16)

北大手門から登ると、千人殺しの石垣に辿り着きます。二の丸広場の城山公園管理事務所に続日本100名城スタンプがあります。
城山の鐘は、毎日6時、8時、10時、12時、15時、17時に鳴ります。

 中津城(大分県中津市) を攻城(2023/06/04)

中津駅から徒歩で行けます。黒田孝高(如水)が築き、細川忠興(三斎)が増築した本城は、まさしく水城と呼ぶに相応しいその立地もさることながら、石垣にも見どころが多いので、一周見て回る価値があります。

 府内城(大分県大分市) を攻城(2023/06/02)

大分駅から徒歩20分ほどで到着します。100名城スタンプは、復元された大手門に設置されていて、24時間利用できます。
南面の宗門櫓、北面の人質櫓は現存建造物です。

 多賀城(宮城県多賀城市) を攻城(2023/05/21)

国府多賀城駅から徒歩20分ほど、遺構を通り抜けた先の奥の方にある多賀城跡管理事務所に、100名城スタンプが設置されています。途中では、門の再建など、着々と復元が進められています。政庁跡の入口に詰めておられるボランティアガイドの方に説明を聞くと、より理解が深まります。

 山形城(山形県山形市) を攻城(2023/05/21)

山形駅から徒歩で攻城可能です。平城で、水堀で囲まれた広大な敷地に、博物館や美術館、野球場などがあります。近年の発掘調査で見つかった井戸跡などを見ることもできます。木造復元建造物の二ノ丸東大手門櫓に、100名城スタンプが設置されています。

 仙台城(宮城県仙台市) を攻城(2023/05/19)

仙台駅から、「るーぷる仙台」という循環バスで訪問すると、本丸まで行けるので、とても便利です。バスの車体もレトロです。
本丸には騎上の伊達政宗公像と、発掘された本丸御殿の礎石を見ることができます。仙台城見聞館には、大広間の復元模型や、一部原寸大模型があります。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版

幕末から昭和にかけて、
レンズにおさめられた貴重な城郭が
惜しみなく掲載されている。
廃城令や戦災で失われた城も多く、
一般に発売されている資料としては
超一級品だと思う。
事前に見てから攻城すると、
天守閣がなくなっていたり、
遺構が少ない城跡でも、
当時の情景が重ねられて、
タイムスリップできた気分になれる。
城好きには一家に一冊あって
絶対損しない資料。

玄之丞さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る