sb()さん 足軽大将   フォロー

  • 入団日:2023/08/14
  • 本城:未登録
  • 獲得バッジ数:0個
  • 攻城数:18城(18回)
  • 行きたいお城数:5城
  • 写真投稿数:1枚
  • 読者投稿欄:0件
  • レビュー:0件
  • コレクション:0件
  • イベント参加:0回

(未入力) 

sbさんの攻城記録一覧(履歴)

団員のみなさんの個人ブログに最近投稿された攻城日記です。

リンク先の内容や安全性は攻城団が保証できかねますのでくれぐれもご注意ください
 上山城

上山城@山形県 - 城好き設計士の放浪

2023年11月3日東北城巡り五城目は、山形県にある上山城。最上氏の最南端の城塞で、伊達家や上杉家との攻防の舞台となった地でもあります。山形城からは車で20分程。山形県上山市にあります。上山といえばやはり温泉。城下町は温泉街となっていて、すこぶる雰囲気が良いです。そんな、かみのやま温泉の小高い丘に上山城があります。当時の遺構はほんの一部を残すのみとなっています。上山城の始まりは南北朝時代。その後、同じ山形県にある米沢を当時は納めていた伊達家と、この城を取られたり取り返したりを繰り返し、戦国末期は最上義光が納めました。江戸時代は藩主が次々と変わりつつも、上山藩は幕末まで生き残りました。昔は本丸に三重の天守、各所に櫓門がある近世城郭だったそうです。現在は、二の丸跡に模擬天守が建っています。城の内部は上山市の博...上山城@山形県

 山形城

山形城@山形県 - 城好き設計士の放浪

2023年11月3日東北城巡り四城目は山形県の名城、山形城。別名は霞城。現在は霞城公園として地域の方、観光の方に親しまれています。場所は山形市の中心部で、JR山形駅からも近い場所にあるのでアクセスは良好です。現在の巨大城郭になったのは11代城主、最上義光の時代です。出羽の関ヶ原での戦いの功績が認められ、52万石の大大名となりました。ちなみにワタクシの祖父も同じ山形で、光義という名前でした。最上義光から拝借したんでしょうかね。祖父が生きていた時は、ワタクシもよく山形に行っておりました。二の丸東大手門が、メインの門となります。橋の下には水堀と新幹線が通ります。新幹線に乗る方には、こんな近くに城が見えるので絶景だと思います。二の丸東大手門は1991年に復元されました。高麗門を抜けると巨大な枡形の虎口が登場!隅か...山形城@山形県

 涌谷城

涌谷城@宮城県 - 城好き設計士の放浪

2023年10月29日東北城巡り三城目は、宮城県遠田郡涌谷町にある涌谷城です。涌谷城は岩出山城と港でもある石巻の中間に位置しています。仙台城からは高速道路で約1時間ほど。ちなみに涌谷と書いてワクヤと読みます。涌谷城は室町時代から戦国時代にかけて、大崎氏が支配しており涌谷氏が築いた城とされています。小田原合戦に参陣しなかった大崎氏と涌谷氏は滅亡。葛西・大崎一向一揆を平定した伊達政宗が、米沢城から岩出山城に移封されたことで、この一帯は伊達家が支配することになりました。その後、亘理氏が居城し伊達一門に入ったことで、亘理伊達家が誕生し仙台藩の要害として涌谷城は明治まで残り続けました。江合川沿いに涌谷城はあり、川沿いは模擬の土塀があり城に近づくにつれて雰囲気を出してます。長い模擬土塀の先には天守閣と櫓が見えてきます...涌谷城@宮城県

 岩出山城

岩出山城@宮城県 - 城好き設計士の放浪

さ2023年10月22日東北城巡り二城目は宮城県大崎市にある、岩出山城に向かいました。仙台藩初代藩主、伊達政宗は仙台城を作り城下町を整備し発展しました。宮城県の方も知らない方がいるのですが、元々伊達家は山形県米沢市の武将です。戦国の乱世の中様々な経緯があり、豊臣秀吉による二度の仕置きにより最終的には伊達家は米沢城からこの岩出山城へ移封されました。当時は岩手沢城でしたが、伊達政宗が改名。岩手沢から岩出山へと改名。そして12年間もの間、岩出山城を居城としていました。伊達政宗は関ヶ原の合戦後に仙台城を築城。岩出山城は四男の宗泰が岩出山伊達家として十代に渡ってこの地を納めました。現在は公園となっていて、現存や復元の建物は何も残っていません。しかし立地として、標高108mの独立した丘陵の上にある山城なので、天然の崖...岩出山城@宮城県

 川越城

川越城@埼玉県 - 城好き設計士の放浪

2023年10月1日小江戸として観光客に大人気の川越市。江戸時代にタイムスリップしたような、蔵の街並みを楽しむ事ができます。オシャレなお店なども多いので若い方にも大人気のエリアです。しかし、忘れていけないのは城下町という事。当然、川越市には城がありました。城好きの人なら皆知っていますが、小江戸というワードが先走って、城の存在を知らない方が多くいます。城あっての城下町。川越城は日本100名城になっていますので、城好きの方なら絶対に抑えておきたい城。当時から天守閣は無く、江戸幕府の重臣達が代々居城としていて、北の守りとなる重要拠点でした。江戸時代の主な城主は酒井家、松平氏。現在は本丸御殿の一部が現存しています。日本で本丸の現存は、高知城と川越城の二棟のみ。貴重な城跡になります。川越城は本川越駅から、ゆっくり歩...川越城@埼玉県

 彦根城

彦根城@滋賀県 - 城好き設計士の放浪

2023年9月24日関西方面城巡り3日目ラストは昨日のライトアップの彦根城に引き続き、朝イチの彦根城です。昨日はナイトバージョンで暗かった為、今日は城の隅まで見ていこうと思います。関ヶ原で勝利した徳川家康は西国の牽制の要所として、徳川四天王の井伊直政を石田三成の居城だった佐和山城に移封しました。その後井伊直政は琵琶湖に近い、現彦根城に築城を計画。しかし、慶長2年に井伊直政は死去。意思を継いだ井伊直継、井伊直孝によって20年に渡って築かれた城です。江戸時代以前に作られた天守閣が、そのまま現存している貴重な城。天守閣は国宝に登録されています。井伊家が14代に渡って藩主を務めてきました。本日は佐和口の右手から歩いて向かいました。昨日のライトアップも格別でしたが、昼は水濠に多聞櫓と二重の隅櫓が映って綺麗でした。こ...彦根城@滋賀県

 江戸城

江戸城@東京都 - 城好き設計士の放浪

2023年9月18日日本一の大城郭は江戸城です。姫路城23ha、名古屋城35ha、仙台城44ha、大阪城106haと数字で見て取れる通り、大阪城って広かったなぁと思い出しましたが、江戸城はなんと230ha!大阪城の倍以上の広さを誇ります。具体的な数字で見てみると、よりリアルに伝わります。本日は大手町駅で降りて、大手門から入城することにしました。現在、江戸城は皇居なのでセキュリティも万全です。朝9時に到着。持ち物検査を受けてから入城します。外から見た大手門と石垣。大手門の石垣の修復は伊達政宗が担当したようですね。こんなに立派な門が江戸城には残ってたんですね。切込接の石垣も見事です。日本の中枢、東京千代田区のロケーションに溶け込む歴史的建築物。この大手門が江戸城の正門になります。築城は藤堂高虎。その後、162...江戸城@東京都

 浜松城

浜松城@静岡県 - 城好き設計士の放浪

2023年9月10日静岡城巡り最後は浜松城にやってきました。徳川家康が29歳から45歳まで17年間在城した城です。徳川家康以降も、家康と繋がった譜代大名が在城して江戸時代に要職に出世したことから、出世城とも呼ばれています。凄く縁起のいい城です!場所は浜松駅から徒歩で20分ほど。一体は浜松城公園として地元の方にも親しまれています。今回は市役所側から入城しました。天守閣と石垣が見えてきます。見晴らしが良く遠くからでも天守閣が見えるので、まさに街のシンボルというイメージです。遠くからでもハッキリとわかる石垣が素晴らしいです。天守門が近づきます。緩やかな丘のような場所なのに、天守閣に近づくと割と急な勾配になっている気がします。下から見上げるようで、石垣が絶壁のように感じます。立派な天守門。天守門は明治6年に解体さ...浜松城@静岡県

 掛川城

掛川城@静岡県 - 城好き設計士の放浪

2023年9月10日静岡城巡り2日目は掛川城。掛川城は室町時代に遠江進出を狙って今川氏が家臣の朝比奈氏に築城させました。その後、戦国時代に入ると山内一豊が10年間在城しました。その際に大改修をしたと言われています。また、城下町も整備されたようです。現在の掛川城は1994年に日本初となる木造での天守閣復元を果たしました。新幹線も走っていて、駅からも比較的近いのでアクセスは良好です。掛川城の魅力の一つでもある大手門。こちらも1995年に復元されたものです。上には鯱もあり、なかなか見応えある門です。礎石と埋め方の資料もあります。これは貴重かも。門の中には入ることができません。城からかなり距離があるところに門があるので注意です。城の近くに車を停めてしまうと、こちらの門を見るとができません。天守閣と太鼓櫓が見えてき...掛川城@静岡県

 駿府城

駿府城@静岡県 - 城好き設計士の放浪

2023年9月9日静岡の城巡り1日目は駿府城。天下人、徳川家康は幼少時代に今川義元の人質として19歳までの12年間この駿府城で生活していました。豊臣時代に駿河を両国とした際、徳川家康は駿府城を居城として築城しますが、その後江戸に移封。しかし、徳川の時代となり家督を譲り大御所なった際、再び駿府城に戻ってきます。天下普請によって巨大な城郭があったそうです。現在は櫓と門が復元されています。そして、天守台が現在も発掘調査中です。かなり立派な城郭です。江戸城の天守台は45m×41mでかなり巨大ですが、現在進行形で発掘調査している駿府城の天守台は68m×61mと日本最大の天守台だったことが近年判明しました。徳川家康にとって、駿府城がいかに特別な存在だったかが分かります。東御門はどっしりと重厚感があります。門に使われて...駿府城@静岡県

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

武田信玄 風の巻

武田信玄の一生を描き切った大作。何より、武田信玄の活動地域、すなわち信濃、上野、武蔵、相模、駿河、遠江、三河、東濃の諸城が描かれ、各城攻めの様子が描かれている点、攻城団の皆様にもぜひオススメしたいです。自分が攻城済のものだけでも、箕輪、小田原、鉢形、高遠、岩村、苗木は、描写はあったはず。
マイナーなお城もたくさん出てきますし、この地域に行かれる予定のある方は、読んでから行くといろいろと想像が膨らみます。

捷克千代(仮)さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る