こうの(こうの)さん 家老   フォロー

攻城団の団長をやっています。お城や歴史が好きですが、お城や歴史を好きな人と話すのはもっと好きです。
なにか気づいたことや気になることがあれば、いつでも何度でもメールしてくださいね。

こうのさんの攻城記録一覧(履歴)

 聚楽第(京都府京都市) を攻城(2020/07/15)

新しくできた「加藤清正邸跡伝承地」の石碑と案内板は一条戻橋から東へ50m弱の場所にあります。

 二条城(京都府京都市) を攻城(2020/05/18)

府民限定ということもありほぼ貸切状態でした。本丸南側など何か所か木が伐採されていて見晴らしが良くなっていました。

 福知山城(京都府福知山市) を攻城

 勝龍寺城(京都府長岡京市) を攻城

 明智城(岐阜県可児市) を攻城

 淀山城(兵庫県丹波篠山市) を攻城

 亀山城(京都府亀岡市) を攻城

 二条城(京都府京都市) を攻城

 二条城(京都府京都市) を攻城

 勝連グスク(沖縄県うるま市) を攻城(2020/01/06)

風が強い日は帽子などが飛ばされないように注意。駐車場のところにある「勝連城跡休憩所」に出土物やジオラマが展示されています。

 伊是名グスク(沖縄県伊是名村) を攻城(2019/12/25)

中腹まではふつうにのぼれます。何箇所か人工的な削平地があり、石積みもきれいに残っています。
(山頂まではかなり大変らしいのでひとりでいくことはオススメしません)

 浦添グスク(沖縄県浦添市) を攻城(2020/01/07)

浦添グスク・ようどれ館、浦添ようどれとあわせて見学。首里城以前の王府ということだが、同時に使われた可能性も指摘されるなど謎の多いグスクです。

 首里城(沖縄県那覇市) を攻城

 首里城(沖縄県那覇市) を攻城

 名護屋城(佐賀県唐津市) を攻城(2016/05/13)

このスケールはまさに「百聞は一見にしかず」で、自分の目と足で味わってほしいです。名護屋城博物館も素晴らしかったし、次回は陣跡もまわりたい。

 唐津城(佐賀県唐津市) を攻城(2016/05/13)

エレベーターでのぼって、階段で降りた。ふもとからの姿も美しいし、最上階からの眺めも最高。

 吉野ヶ里(佐賀県吉野ヶ里町) を攻城(2016/05/14)

物見櫓からの眺めは最高。お城かというと微妙だけど、堀や柵を見るとここから城に発展していったことはわかる。

 南山グスク(沖縄県糸満市) を攻城(2020/01/08)

石垣の多くは積み直しされたものだけど、南山王の居城としてストーリーを味わいたい。麓の嘉手志川(カデシガー)もぜひ。

 具志川グスク(沖縄県糸満市) を攻城(2020/01/08)

こじんまりとしたグスクだけど、粗い琉球石灰岩×野面積みの石垣は必見。風があまりに強いので、居住することはなかったと思われる。

 座喜味グスク(沖縄県読谷村) を攻城(2020/01/07)

グスクとしては珍しく岩山ではなく、土の上に築かれている。つまり完全に人工的に石垣が構築されていて、それだけでも護佐丸の権力と築城技術のすごさがわかる。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

伝記シリーズ 徳川15人の将軍たち (集英社みらい文庫)

字も比較的大きく読みやすく、内容も理解しやすいです!

はるーさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る