きゃみさん()さん 大老 サポーター   フォロー

新車に乗り換えました。
今回も長距離移動も、山城を駆け上がるパワーも、城下町をすり抜けるコンパクトさもある車を選んだつもりです。(なので後部座席にたまに乗る人には申し訳ない)
ただまだ新車なので無理な山道は控えつつ秋からの山城シーズンに備えて慣らしていきたいと思います。

ps:自分のカメラにはGPSがついていないので写真の撮影位置は手入力です。ですので誤差や記憶違いでの間違いがあるのでご勘弁を。

きゃみさんさんの攻城記録一覧(履歴)

 鷹ノ原城(熊本県南関町) を攻城(2021/10/19)

三の丸から農道を使って本丸まで車で行きましたが後悔しました。道は狭く草も張り出していて小型車でもきつかったです。

 筒ヶ嶽城(熊本県荒尾市) を攻城

 久玉城(熊本県天草市) を攻城(2021/10/18)

登城口・無量寺墓地前の広い路肩に停め攻城。少し草が伸びていました。大手口から登り、北側の堀切から無量寺に下りました。

 河内浦城(熊本県天草市) を攻城(2021/10/18)

愛夢里側から攻城。木製の園路(階段・橋)で山頂まで登れます。主郭は発掘調査の結果にそった整備がされています。帰りは崇円寺側から下りました。

 志岐城(熊本県苓北町) を攻城(2021/10/18)

車で本丸直下まで登れます。大変眺望が良く富岡城も良く見えます。
また帯曲輪(南側)を下りたところに石垣があるのですが大変分かりづらいところにあります。

 富岡城(熊本県苓北町) を攻城(2021/10/18)

現在コロナ対応でビジターセンターや歴史資料館は天草地域の人に限定されています。ただ城内の散策はOKでした。
山頂の石垣・櫓群、麓の門跡・石垣、全てスケールのでかい城でした。

 本渡城(熊本県天草市) を攻城(2021/10/18)

山頂の天草キリシタン館の裏と出丸跡になる殉教千人塚のところに碑があります。
城址のある城山公園ですが車は一方通行ですので、先に千人塚近くの駐車場に停めて石碑や案内板を確認すれば効率がいいと思います。

 栖本城(熊本県天草市) を攻城(2021/10/18)

本丸跡以外は整備されていませんでした。
本丸まで車で行けます。(西側の円性寺からと東側の農道側から)農道の途中、堀切に橋が架けられています。

 棚底城(熊本県天草市) を攻城(2021/10/18)

手軽に立派な遺構を散策できる良い城でした。石垣群に三重の横堀など見所が多いです。また現在もきちんとした整備が続いているようでした。

 鳶尾城(岡山県里庄町) を攻城(2021/08/03)

案内板や模擬櫓、駐車場・トイレなどは整備されていますが、本丸は基本は観音様の礼拝所です。本丸の下に階段状の曲輪が続いているそうですが降り口を見つけられず撤退しました。駐車場は城址入口と本丸手前の2カ所ありました。

 笠岡城(岡山県笠岡市) を攻城(2021/08/03)

案内板にあるように埋立用の採土場となったために本丸(山頂)が掘り下げられ、その後、公園として整地されたので遺構は消滅していますが笠岡湾を一望できます。

 鞆城(広島県福山市) を攻城(2021/08/03)

城址は「鞆の浦歴史民俗資料館」なので駐車場からもすぐです。石垣などが復元されています。

 大可島城(広島県福山市) を攻城(2021/08/03)

圓福寺というお寺です。鞆城から徒歩圏内です。岬側は城郭ぽい雰囲気がありますが私有地のようです。

 妙見山城(鳥取県琴浦町) を攻城(2021/05/06)

城址案内などはありませんが本丸跡に祠があるため登城道や曲輪は整備がされていました。高い切岸に連続堀切、そして畝状竪堀が明瞭に残っています。

 田内城(鳥取県倉吉市) を攻城(2021/05/06)

オムロンの攻城横の登城口から本丸直のルートで攻城。帰りは北側へ曲輪伝いに下り、墓地を通り戻りました。模擬天守は壁が壊れるなど損壊が激しかったです。

 打吹城(鳥取県倉吉市) を攻城(2021/05/06)

市役所から攻城しましたが西に大回りするルートで回りました。規模が大きい城ですがルート外は整備されていないので行けるところは限られています。模擬天守(正面展望台)は山頂ではなく西側中腹、長谷寺寄りにあります。また本丸の城址碑が立っている天守台?には石積が残っています。

 倉吉陣屋(鳥取県倉吉市) を攻城

 利神城(兵庫県佐用町) を攻城(2021/04/20)

通りかかったところ天守台が工事に入っていました。
天守台の工事がはじまっていました。
現在、毎月1~3週目の火曜日に三の丸までですがガイドツアーのみ登城が可能になっています。(2週間前に要予約)

 仁位山城(兵庫県佐用町) を攻城(2021/04/20)

曲輪自体はちゃんと削平されていないのですがそのまわりの防御施設がすごいです。土塁や横堀、畝状竪堀で城域を複雑に守っています。また山頂付近まで舗装道路があり、車窓から畝状竪堀とそこに設置されている守備兵人形を見ることができます。

 麦飯山城(岡山県玉野市) を攻城(2021/03/26)

横田公園に案内板と駐車場があり登城口もあるのですが、最初はひたすら登山口のある槌ヶ原の方へ南進してから本格的に登山になります。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

一度はいくべき 行きにくい城 (双葉社スーパームック)

黒まめさんのレビューを見て、読んでみることにしました。
この本では、行きにくい城には遺構が多く残っているということで、敢えて行きにくい城が初級編、中級編、上級編、そして変態編の4グループに分けて掲載されています。初耳の城も有りましたが、日本100名城、続日本100名城に指定されている城も多く紹介されていますので、名城巡りをされている方も参考になると思います。
この本に掲載されている城で行ったことがあるのは初級編の杉山城のみで、今思えばこのお城ですら駅からの往復で1時間半程度をかけてやっと攻城しているので、「行きにくい城」を体感しているので納得です。
掲載されているお城は何れも公共交通機関ではなかなか行きにくい様ですが、車で行く場合に重要な駐車場情報が掲載されているし、トイレの有無、携帯電話の通信状態なども掲載されていますので攻城時非常に役立つと思います。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る