ぐこ

ぐこ()さん 大老 サポーター   フォロー

走る歴女です。

ぐこさんの攻城記録一覧(履歴)

地図・制覇率・分析はページを移動しました

右上(右下)の「管理」メニューから「攻城済み一覧」を選んでください。

詳細は以下でご説明しております。

この画面は暫定的に表示しておりますが、後日消します

 小谷城(滋賀県長浜市) を攻城(2022/03/25)

河毛駅コミュニティハウスで歴史資料館の券が割引で購入できました。歴史資料館で頂ける等高線付き城跡案内図マップはあると良いと思います。
清水谷→六坊→番所→大嶽城→山崎丸→出丸とまわりました。清水谷から六坊は倒木がありますが、道標有り、木段の道で、竪堀が落ちてきているのが沢山見れます。

 大高城(愛知県名古屋市) を攻城

 沓掛城(愛知県豊明市) を攻城

 末森城(愛知県名古屋市) を攻城

 古渡城(愛知県名古屋市) を攻城

 清洲城(愛知県清須市) を攻城

 熱田羽城(愛知県名古屋市) を攻城

 苗木城(岐阜県中津川市) を攻城(2022/04/07)

大手道の四十八曲りから登城し、城下町へ降りました。四十八曲りは石垣がよく残っていました。城趾のビュースポット、高森神社まで足を伸ばされるのをお勧めします。

 小島城(岐阜県揖斐川町) を攻城(2022/04/12)

東山公園遊歩道より登城しました。大小90の曲輪群、西側に大きな竪堀、北背後には細長い土橋と堀切、主郭群西側下に石垣が見られます。

 津城(三重県津市) を攻城(2022/04/17)

お城公園内と外周を周って、戦国期から藤堂高虎公の石垣や、内堀を楽しみました。銅像も立派です。
公園内にはパンフレット等がなかったので、縄張り図などを準備されると良いと思います。

 揖斐城(岐阜県揖斐川町) を攻城(2022/04/19)

三輪神社と松林寺の間の登山道から一心寺を経て尾根道を進みました。整備され遺構も眺望も楽しめます。二ノ丸の北側の西ノ丸曲輪下の横堀が大規模で見所です。三ノ丸から大手道を降りて行けますが、とても細道になっているので、二ノ丸から見下ろしても良いと思います。

 深坂陣屋(岐阜県揖斐川町) を攻城(2022/04/19)

団員さんのメモを参考に、円立寺より少し西、カーブミラーがあり、小さい橋(奥の城橋)を渡る細道を北奥へ直進すると、陣屋門跡の石垣西側に標柱がありました。この時期はヒルはいなかったです。

 玉城(岐阜県関ケ原町) を攻城(2022/04/22)

玉の火薬庫営門と立哨台の向かいの農道から東海自然歩道を経て登城口に入りました。登城道も整備されています。北東から南西に広い長方形の主郭があり、南端に大堀切、南東面、北西面には複数の竪堀があります。眺望も良いです。

 名古屋城(愛知県名古屋市) を攻城

 北之庄城(滋賀県近江八幡市) を攻城(2022/05/02)

八幡山城北ノ丸の北尾根から15分程度で北ノ庄城にいけました。
堀切や高い土塁の虎口があるものの、2年前はかなり薮となっていました。

 八幡山城(滋賀県近江八幡市) を攻城(2022/05/02)

西麓の青根天満宮から出丸へ登城し八幡公園に下山しました。山上の高石垣と眺望がとても良く、山麓の居館跡、情緒ある八幡堀等見所が多いです。山上への行き帰りに遺構は見られなかったので、ロープウェイで時短するのも良いかもしれません。

 水茎岡山城(滋賀県近江八幡市) を攻城(2022/05/02)

老人ホーム水茎の里西、名勝水茎岡の石碑のある石段より登城しました。北側の主郭部の二つの堀切、土塁、横堀のみ確認できました。薮になっており、ロープが結んである木や木橋も朽ちている危険箇所があります。

 伏見城(京都府京都市) を攻城(2022/05/05)

模擬天守や模擬大手門もなかなか貫禄がありましたし、北堀公園になっている外堀の規模でお城の壮大さがイメージできます。御香宮神社等、付近の散策で移築門・遺構に出会えます。

 長比城(滋賀県米原市) を攻城(2022/05/10)

国道21号柏原東交差点北の踏切を北東に進んだ神明神社鳥居横が長比城登城口です。直進した秋葉神社手前に、ルートマップ、縄張図が置いてあり道も整備されています。
くい違い虎口等しっかりした土の遺構があります。須川山砦は畝状竪堀もあるので足をのばしてみてください。

 柏原城(滋賀県米原市) を攻城(2022/05/11)

徳源院はコロナで拝観中止の為、詰城の清滝山砦に登ってみましたが、眺望はよいものの広場になっています。柏原宿周辺散策が良かったです。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

平安京の四〇〇年:王朝社会の光と陰

10月の定期ライブで榎本先生が推薦され、かつ来年の大河ドラマが平安時代が舞台と言うことで、予習のつもりで手に取りました。はっきり言って平安時代に関する知識はあまり有りませんでしたが、この著書には桓武天皇が都を平安京に移してから、摂関政治、院政、そして武士の時代までの約400年の貴族の権力闘争や平安京に住む人びとの営みを知る事が出来ました。特に関心を持ったのは平安京のトイレ事情で、汚い話もあり詳細は割愛しますが、テレビや映画ではなかなかお目にかかれない事なので興味深く読ませて頂きました。来年の大河まで時間はそう有りませんが、その前に是非読んでおく一冊だと思います。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る