ビジネスインあづみ野は長野県の「安曇野・穂高」エリアにあるホテルです。もっとも近いお城は古厩城です。

もう一度周辺地図を表示する

ビジネスインあづみ野

*[外観]居酒屋「たのし~家」を併設したホテル
提供:じゃらん
■■■ 気軽に泊まれる!アットホームな宿 ■■■
大糸線穂高駅より徒歩11分 安曇野ICより7,5km 国道147号線沿 全室Wi-Fi無料 冷蔵庫      電気ケトル、全室禁煙(喫煙所有)、大浴場♪
じゃらんで予約する
その他の予約サイトで検索

宿の情報

施設名 ビジネスインあづみ野
住所 〒399-8303 長野県安曇野市穂高4413-2
交通案内
  • 【名古屋より】車/長野道岡谷JCTを長野道へ~安曇野IC~安曇野ICから北方面 国道147号線沿い約7,5km 車以外/JR中央西線松本駅経由、大糸線穂高駅徒歩11分
  • 【東京より】車/長野道岡谷JCTを長野道へ~安曇野IC~安曇野ICから北方面 国道147号線沿い約7,5km 車以外/JR中央東線松本駅経由、大糸線穂高駅より徒歩11分
チェックイン
  • チェックイン 15:00
  • チェックアウト 10:00
標準的なチェックイン/チェックアウト時間のため、予約した宿泊プランによって変更になることがあります。
参考料金 予約サイトでご確認ください。
じゃらんで予約する
その他の予約サイトで検索

地図

宿から10km圏内の城を9件表示しています

古厩城の周辺にあるホテルを再検索する

周辺のお城

古厩城
2361 古厩城 制覇

[長野県][信濃] 長野県安曇野市穂高有明

平均評価:★★☆☆☆ 2.40(0位) 見学時間:15分(0位) 攻城人数:17人(3099位)
塔ノ原城
2356 塔ノ原城 制覇

[長野県][信濃] 長野県安曇野市明科中川手5387

平均評価:★★★☆☆ 3.17(0位) 見学時間:35分(0位) 攻城人数:22人(2876位)
小岩嶽城
2357 小岩嶽城 制覇   別名 小岩岳城

[長野県][信濃] 長野県安曇野市穂高有明2184-169

平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位) 見学時間:40分(0位) 攻城人数:29人(2614位)
光城
2355 光城 制覇   別名 大城、仁場城

[長野県][信濃] 長野県安曇野市豊科光

平均評価:★★★☆☆ 3.40(0位) 見学時間:57分(0位) 攻城人数:47人(2084位)
田沢城
3934 田沢城 制覇   別名 光小城

[長野県][信濃] 長野県安曇野市豊科田沢

平均評価:★★★☆☆ 2.67(0位) 見学時間:35分(0位) 攻城人数:8人(3514位)
岩原城
3929 岩原城 制覇

[長野県][信濃] 長野県安曇野市堀金烏川古城山

平均評価:★★★☆☆ 3.25(0位) 見学時間:1時間(0位) 攻城人数:4人(3876位)
上ノ山城
3935 上ノ山城 制覇   別名 上の山城、上之山城、殿山城

[長野県][信濃] 長野県安曇野市豊科田沢

平均評価:★★★☆☆ 2.50(0位) 見学時間:25分(0位) 攻城人数:7人(3593位)
平瀬城
1955 平瀬城 制覇   別名 平瀬山城、平瀬氏館

[長野県][信濃] 長野県松本市島内下平瀬

平均評価:★★★☆☆ 2.75(0位) 見学時間:34分(0位) 攻城人数:56人(1848位)
刈谷原城
2362 刈谷原城 制覇   別名 苅谷原城、鷹巣根城

[長野県][信濃] 長野県松本市刈谷原町

平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位) 見学時間:30分(0位) 攻城人数:12人(3305位)
ほかの宿泊施設にレビューを投稿するには
お城のページにある「周辺の宿・ホテル」から該当するホテルを見つけてください(お城のページには5件だけ表示していますので、その他のホテルは「地図で周辺の旅館・ホテルを表示する」のリンクを押してください)。地図からホテルを選び、詳細ページを表示すると右上に「レビューを書く」という緑のボタンがありますので、これを押すと入力欄が表示されます。

広告 宿の予約サイト

その他の宿を検索するならこちらからどうぞ。

攻城団は以下のアフィリエイトプログラムを利用しており、このページから宿を予約していただいた際に入る手数料は運営費の一部とさせていただいております
バリューコマースもしもアフィリエイトA8.net
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図説 近世城郭の作事 櫓・城門編

三浦先生が書かれた「近世城郭の作事 天守編」に続き、今回は「櫓・城門・土塀」編を読みました。特に、城門、土塀については書いてあることのほとんどが初めて知る事でした。城門の種類ですが、薬医門は安土桃山時代だけで、高麗門は文禄・慶長の役で朝鮮半島での築城時に発明され、構造は薬医門と変わりませんが屋根が小さいので防戦上で有利、屋根が小さいので用材が少なくて済むなど、関ヶ原の戦い後、薬医門から進化した高麗門に取って代わられたそうで、現在城跡に残っているのは圧倒的に高麗門で、医薬門は少ないとの事です。また、関ヶ原以前の櫓門では石落がないので、櫓門の石落は関ヶ原以降の発明と考えられるとの事を初めて知ります。土塀についても、付壁塀、築壁塀など色々な種類があるそうで、天守、櫓以外に城門、土塀にも注目することにより、新たなお城巡りの楽しみを再発見させてもらえた一冊だと思います。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る