長島城跡に設置されている案内板の内容を紹介します。
長島城跡
長島城は、文明年間(一四六九~八七)に伊勢国安濃郡の長野氏一族と伝えられる伊藤重晴が長島を治め築城したと言われています。
その後、長島北部の杉江にあった願証寺(がんしょうじ)が浄土真宗の一大拠点となると、伊藤氏は滅ぼされ、長島城も願証寺の支配下に入りました。そのため、長島一向一揆の時には織田信長の攻撃を受け、天正二年(一五七四)に包囲され敗れます。
江戸時代に入ると、菅沼氏・松平氏が藩主となりましたが、増山正弥(ましやままさみつ)が元禄十五年(一七○二)に長島二万石の藩主になると明治維新まで増山家が続きました。
城の建物は残っていませんが、大手門の一部が蓮生寺(れんしょうじ)(長島町又木(またぎ))の山門として使われているほか、本丸の南西隅にあった樹齢三百年以上のクロマツが今でも城跡の名残として、その威容を誇っています。 平成二十四年三月 桑名市教育委員会