若林城
若林城

[宮城県][陸奥] 宮城県仙台市若林区古城


  • 平均評価:★★★☆☆ 2.55(--位)
  • 見学時間:19分(--位)
  • 攻城人数:238(452位)

若林城跡の案内板

若林城跡に立てられた案内板の内容を紹介します。
若林城築城の目的は、嫡子忠宗が大名に準ずる待遇を受けるようになったことにともない、大御所的立場となった政宗が、隠居所として築いたとする説があります。

若林城跡(わかばやしじょうあと)
 仙台藩祖伊達政宗の晩年の居城跡である。当地は戦国時代の領主である国分氏の城があったとされ、城の北側では同時期の屋敷跡が発掘されており、薬師堂(陸奥国分寺跡の地)門前の町場とともに、一帯は政治的・経済的拠点の一つであり交通の要衝であった。城の位置の選定にあたってはこれらの利点を考慮したと考えられる。現在の「若林区」の区名はこの若林城に由来している。
 この城は広瀬川の自然堤防上の微高地に立地する平城である。寛永4年(1627)築城が開始され、翌年に完成した。城の規模は東西約400m、南北約350mである。
 縁辺には土塁、その外側に堀をめぐらす。北東隅・北西隅・南辺の中央部に張出しがあり、出入口は大手(表門)と考えられる西辺をはじめ、東辺と北辺の中央に設けられている。
 内部には政宗の居所の他、櫓が構えられ、庭園も造られていたとされる。現在も刑務所内にある「朝鮮ウメ」(臥龍梅)は、政宗が朝鮮出兵の際、持ち帰ったと伝えられている。
 城の周囲には家臣の屋敷や米町、絹布町などの町屋敷が置かれ、小城下町(若林城下町)が形成され、実際に幾つかの家臣の屋敷跡が発掘されている。
 政宗は、晩年正月の行事などに仙台城を訪れるほか日常生活の大部分は若林城で過ごしたが、寛永13年(1636)政宗の死後、若林城下町とともに廃された。城内の建物は、寛永16年(1639)、建設中の仙台城二の丸などに移され、跡地は薬園などとして利用された。明治12年(1879)、宮城集治監が建設され、現在の宮城刑務所に至っている。仙台開府四百年記念
平成13年3月 仙台市教育委員会
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

若林城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

大阪城話

ブックオフで見つけました。知る人は知る、知らない人は知らない本の内容です。
①大阪城と和歌山城は兄弟(姉妹)城の関係に有る
②名護屋城博物館所蔵の「肥前名護屋城図屏風」は世に出る前、小さく折り畳んだ状態で大阪城天守閣に持ち込まれた
③江戸時代の時間は日の出と日の入りを境に一日を二分し、それぞれ六等分して一時(とき)としたので、夏至・冬至の頃は昼と夜の時間が倍ほど違った
⑤大阪城石垣のふるさとの小豆島には「大阪城残石記念公園」がある
等でなかなか興味を引かれましたが、後半は著者の個人的な話が多くもう一つかも。

麒麟法師(仮)さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る