本丸に登る手前にあります。
二の丸に比べてとても広大な敷地です。
右手奥にも写っていますが、城内は手摺り付きの階段も設置され見学しやすくなっています。とは言っても、雨降りは足元が滑りやすいので注意です。
二の丸は南側に石垣を二段積上げています。下段の石垣はこの時期草で覆われています。
温井屋敷の西側虎口に利用されており、大手門があった場所と言われています。
南端の石垣です。日陰になるため石垣が苔むしています。
本丸は心地よい風が吹き、暑さも忘れるくらいの絶景が眼下に広がっています。
本丸南西側の土塁のある場所が、本丸の正面となります。
眼下には上杉謙信も絶賛した、七尾湾や市街地の絶景が広がります。
城内最大規模の石垣で、三段に積まれています。
大きく立派な城跡碑です。
低い石垣が南北に続いています。
七尾城と言えばココと言っても過言ではない石垣が最初に現れ、期待が高まります。
徒歩で大手道を登ると現れる絶景です。今回は本丸駐車場からの攻城でしたが、大手道から登り、この景色を見たら疲れも吹っ飛びそうですね!
小丸山城の北西にある西光寺に移築されたと伝わります。門扉は七尾城史資料館に寄贈されています。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する