井伊谷城に設置されている案内板の内容を紹介します。
井伊谷城跡と城山
井伊城はこの城山の南麓にあり、本丸、二の丸、三の丸に分れ井伊家の居城であった。
延元元年(一三三七年)遠江介井伊道政が後醍醐天皇の皇子宗良親王をお迎えしてより、元中一一年(一三八五年)八月十日宗良親王この地で薨去し給うまで約五十年、親王は京都と鎌倉の中間であるこの井伊城を本拠として、駿河、甲斐、信濃、越中、越後、上野の国々を転線された。平時にこの城山の御所の丸に居られ
夕暮れは湊もそことしらすげの
入海かけてかすむ松原はるばると朝みつしおの湊船
こぎ出るかたは猶かすみつつの御歌がのこされている。
この城山の一段高い所が御所丸跡で井の宮石陵があり、宮入御表門跡、からめ手門跡等がある。又東山麓には宗良親王を祭る二宮神社、親王の御念持仏を祭る足切観音堂がある。
井伊城跡と城山
井伊城はこの城山の南麓にあり、本丸、二の丸、三の丸に分かれ井伊家の居城であった。
延元元年(一三三七年)遠江介井伊道政が後醍醐天皇の皇子宗良親王をお迎えしてより、元中二年(一三八五年)八月十日宗良親王がこの地で薨去し給うまで約五十年、親王は京都と鎌倉の中間であるこの井伊城を本拠として、駿河、甲斐、信濃、越中、越後、上野の国々を転戦された。
平時にこの城山の御所の丸に居られ夕暮れは湊もそことしらすげの
入海かけてかすむ松原
はるばると朝みつしおの湊船
こぎ出るかたは猶かすみつつ
の御歌がのこされている。この城山の一段高い所が御所丸跡で井の宮石陵があり、宮入御表門跡、からめ手門跡等がある。又東山麓には宗良親王を祭る二宮神社、親王の御念持仏を祭る足切観音堂がある。