赤館公園(赤舘城跡)に立てられている案内板の内容を紹介します。
赤館
赤館の南面に降る雨は久慈川となって関東を潤し、北面は阿武隈川となって 奥州を潤す。標高僅か三四五mのこの丘陵は関東東北の分水嶺であり、文化の交差点であり、 軍事的要衝だった。
鎌倉初期この赤楯(館)は伊達氏が得た飛び地であったが、 南北朝以後白川結城氏の一円(直轄領地)となった。応仁の乱の時、白川結城氏は 京以上の文化を花咲かせた。
一五一〇永正一〇年戦国大名の佐竹氏は白川結城氏の依上保(大子を含む北茨城県)を支配した。やがて佐竹氏は東館・羽黒館(塙)・流館(近津)等と赤館以南の九南郷館を支配した。
一五七一元亀二年白川義親は南郷の領土奪回にでて南郷一帯で激戦となった。これを好機と小田原の北条氏が佐竹家臣の下妻城を攻めたので、佐竹は赤館を放棄する和睦を結び、南転していった。この年は信長が延暦寺を焼内した年であったが、棚倉が戦火に蹂躙された年でもあり、以後毎年のごとく棚倉は戦禍を被った。
一五七五天正三年佐竹は前年に続いて赤館を攻めたが、蘆品・結城連合軍が撃退する。この時蘆品軍は付近の稲を青刈りした。青刈りはやがて情ある結城の武将斑兄弟の悲劇となる。戦国無情の感がある。
一五九〇天正一八年正月伊達政宗は「七草を一葉によせて摘む根芹」と謳歌した。七草とは白河が入る七郡で、伊達氏は分国を挟むことなくこの赤館で佐竹氏と対峙した。今も南麓の川はこの時城攻めに掘ったものと伝えられている。しかし、同年の秀吉の「奥州仕置」で白川結城氏は消滅し、棚倉は佐竹領地と公認された。
徳川の天下になると、佐竹は秋田に追われ棚倉は天領となった。
一六〇九慶長一四年立花宗茂が五万石赤館城主となった。翌年城の東に遷宮した宇賀神社は、今も棚倉町の氏神と栄えている。
一六二二元和八年丹波長重が五万石赤館城主となった。赤館は戦国の館に過ぎないので、五万石に相応しい家臣団を擁する城郭でなかった。かつて越前等一二三万石をを支配した長重は、二年後から現在の城跡の地に平地城を築城しはじめた。以降の赤館は廃棄された。長重は粗壁の乾かぬうちに白河一〇万石に転封され去った。
一六二七寛永四年内藤信照が五万石棚倉城主となると築城と同時に、城下町特有の町形につくり、検断や名主を置き経済の中心地とした。
一六二九寛永六年京都大徳寺の玉室和尚が棚倉に流され、沢庵は上山に流された。中世的権利を主張する後水尾天皇の怒りを静めるため家光の乳母斎藤氏(春日局)が参内したが、天皇は皇女興子内親王に譲位するほどの紫衣事件であった。信照は根小屋観音堂の側に小庵を建て玉室を加護した。この草庵跡に「玉室宗珀謹居之跡」の大石碑あり、付近で「南無阿弥陀仏」と書かれた小石が見つかると古老は語る。
一七八三天明の飢饉で根小屋村が滅んだ。山上に城のある麓の城下町を根小屋というが赤館の麓にも根小屋村があった。眼下の川は根小屋川と言い、根小屋堰は御城水と呼ばれ城堀に清水を注いだ。
誰が名付けたか赤館と呼ばれ、古代人の足跡の上に、堀跡があり、その上に館跡があり、その上に公園がある。人間の汗と涙と喜びで綴る祖先の生活を私たちに物語ってくれる。現在の平和で活力のある棚倉の幸せを語ってくれる。未来の子孫もここから紺碧の空と四方の緑と眼下の街と川に愛着を感じ、家族を慈しみ町を愛し続けてくれるであろう。赤館は単なる遺跡や公園ではない。棚倉人の心の盾として生き続ける聖地だ。郷土史家 澤田周作
棚倉町
棚倉町観光協会