勝山城
勝山城

[福井県][越前] 福井県勝山市元町


  • 平均評価:★★☆☆☆ 2.42(--位)
  • 見学時間:31分(--位)
  • 攻城人数:398(294位)

勝山城の御城印

勝山城では15種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。

個々の御城印についての詳細情報や販売場所はそれぞれのページでご確認ください。

販売期間や入手条件などの情報も個々の御城印のページでご確認ください。

勝山城の御城印

勝山城 御城印 三階菱版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

一枚ずつ手書きのため少しずつデザインが異なる。

勝山城 御城印 桜・鯱版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

一枚ずつ手書きのため少しずつデザインが異なる。「越前」の文字位置が「勝山城」の上にあるバージョン。

勝山城 御城印 桜・城版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

一枚ずつ手書きのため少しずつデザインが異なる。「越前」の文字位置が「勝山城」の上にあるバージョン。

勝山城 御城印 桜・鯱版(登城記念付) | 全国御城印コレクション | 攻城団

一枚ずつ手書きのため少しずつデザインが異なる。勝山城博物館に入場すると購入出来る登城記念版。

勝山城 御城印 桜・城版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

一枚ずつ手書きのため少しずつデザインが異なる。「越前」の文字位置が右上にあるバージョン。2022年3月19日〜4月24日まで販売。その後、2023年3月21日〜4月23日まで再販。

勝山城 御城印 桜・鯱版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

一枚ずつ手書きのため少しずつデザインが異なる。「越前」の文字位置が右上にあるバージョン。2022年3月19日〜4月24日まで販売。その後、2023年3月21日〜4月23日まで再販。

勝山城 御城印 桜・城版(登城記念付) | 全国御城印コレクション | 攻城団

一枚ずつ手書きのため少しずつデザインが異なる。勝山城博物館に入場すると購入出来る登城記念版。

勝山城 御城印 鯱版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

「越前」の文字位置が右上にあるバージョン。

勝山城 御城印 城版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

一枚ずつ手書きのため少しずつデザインが異なる。「越前」の文字位置が右上にあるバージョン。

勝山城 御城印 恐竜足跡版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

図録 城下町「勝山」の特典として貰える限定御城印。恐竜のまち勝山として恐竜の足跡がデザインされている。

勝山城 御城印 鯱版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

一枚ずつ手書きのため少しずつデザインが異なる。「越前」の文字位置が「勝山城」の上にあるバージョン。

勝山城 御城印 鯱版(登城記念付) | 全国御城印コレクション | 攻城団

一枚ずつ手書きのため少しずつデザインが異なる。「登城記念」の文字が追加されている。

勝山城 御城印 城版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

一枚ずつ手書きのため少しずつデザインが異なる。「越前」の文字位置が「勝山城」の上にあるバージョン。

勝山城 御城印 城版(登城記念付) | 全国御城印コレクション | 攻城団

一枚ずつ手書きのため少しずつデザインが異なる。「登城記念」の文字が追加されている。

現地で販売されていない御城印など、一部の御城印はこのページに掲載されていませんので、御城印コレクションで検索してください。
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

勝山城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図説 近世城郭の作事 櫓・城門編

三浦先生が書かれた「近世城郭の作事 天守編」に続き、今回は「櫓・城門・土塀」編を読みました。特に、城門、土塀については書いてあることのほとんどが初めて知る事でした。城門の種類ですが、薬医門は安土桃山時代だけで、高麗門は文禄・慶長の役で朝鮮半島での築城時に発明され、構造は薬医門と変わりませんが屋根が小さいので防戦上で有利、屋根が小さいので用材が少なくて済むなど、関ヶ原の戦い後、薬医門から進化した高麗門に取って代わられたそうで、現在城跡に残っているのは圧倒的に高麗門で、医薬門は少ないとの事です。また、関ヶ原以前の櫓門では石落がないので、櫓門の石落は関ヶ原以降の発明と考えられるとの事を初めて知ります。土塀についても、付壁塀、築壁塀など色々な種類があるそうで、天守、櫓以外に城門、土塀にも注目することにより、新たなお城巡りの楽しみを再発見させてもらえた一冊だと思います。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る