三田城
三田城

[兵庫県][摂津] 兵庫県三田市屋敷町2-20


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.07(--位)
  • 見学時間:20分(--位)
  • 攻城人数:167(541位)

堀に架かる橋

堀に架かる橋
山鳩

古城濠とあるが橋の名前は「七曜橋」、かつての大手門筋だったという。車道・歩道は左手に向かって下っていくが、まっすぐに進むと右手に満々と水をたたえた大池(現、三田御池)が広がっている。

   

この写真をいろんなキーワードで分類してみましょう。


撮影場所

地図アプリで見る

山鳩さんの当日の行程

台地の上に水堀、水堀跡が残っていて、崖の高低差に城跡感があった。水堀沿いに有馬高校生による古地図の案内板が立つ。坂を下った先の三田ふるさと学習館で頂いた小学生向けカードには縮小版の「三田古地図」が載っていて、三田藩陣屋だった頃の縄張りに加えて武家屋敷地の家々に家紋が小さく朱書きされている。
山鳩さんの攻城記録一覧(履歴)

三田城のほかの写真

すべてを表示

山鳩さんのほかの写真

すべてを表示

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国の北陸動乱と城郭 (図説 日本の城郭シリーズ 5)

富山県と石川県の城館のうち、上杉・北陸織田軍・一向一揆の戦国末期に利用された所要な50城について書いてあるそうです。内訳としては越中26、能登9、加賀15となっています。
それぞれの城館について、立地、城主・城歴、城跡、まとめの項目に分けて書いてあります。
地形図や縄張図も掲載されてありますので、それぞれの城跡に行く際には必携の一冊だと思います。

た〜坊さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る