岩櫃城
岩櫃城

[群馬県][上野] 群馬県吾妻郡東吾妻町


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.44(--位)
  • 見学時間:1時間21分(--位)
  • 攻城人数:1260(138位)

岩櫃城の城主メモ 訪問日の新しい順

密岩神社(古谷登山口)から岩櫃山の眺望はこの時期おススメです。

(2020/11/08訪問)

勝手に壮絶な登山を想像していましたが、3合目まで車で行けて本丸は4合目付近にあるので、そこまで大変ではなかったです。それでも各所に仕掛けのある縄張りは真田のお城らしいなと思いながら満喫しました。攻城後、郷原駅付近から岩櫃山の全景を眺め、改めて(頂上まで登ってないですが)とんでもない山だと感じました笑

(2020/10/31訪問)

ハイキングの用意を

(2020/10/29訪問)

本丸への道は登山道なので、ある程度装備はしっかり。岩櫃・名胡桃・沼田の三城を巡ると粗品が頂けます。

(2020/10/22訪問)

9月下旬ながら蚊も蜘蛛も元気で、じっとしていると蚊がウヨウヨ近づいて来ます。遺構は綺麗に残っている箇所もあり、見応えがあリます。

(2020/09/21訪問)

平沢口観光案内所への道が工事中で迂回しないとダメでした。

(2020/08/14訪問)

8/13現在、災害復旧工事のため車で行かれる方は迂回路となりますので事前に確認の上、時間に余裕を持って行かれることをお勧めします。

(2020/08/13訪問)

ほぼ登山なので靴には注意。夏場はやぶ蚊がメチャクチャ飛んでるのでじっくり見たいなら季節を選ぶべき。登山口まで自動販売機はないので水分補給には気を付けて

(2020/08/04訪問)

密岩神社から岩櫃山を眺め、その存在感に圧倒されました。

(2020/06/27訪問)

国道の橋桁に高さ制限あり平沢登山口Pまでは乗用車しか行けません。沢ルートと尾根ルートがあります。3/31はぎりぎり冬季期間ですがバリアフリーのWCは利用可でした。

(2020/03/31訪問)

冬季は、通行止め、雪も多く登るのは止めたほうがいいです。

(2020/02/04訪問)

「真田丸」のオープニングに使われた岩櫃山は岩場や鎖場のある中級者向けの登山です、本丸まで行くには滑りにくい靴で行くことをお勧めします

(2019/11/29訪問)

切り岸が見事です。

(2019/11/20訪問)

城域では本丸下竪堀が見所。山頂登山は断念して出浦渕から真田道で徒歩約40分潜龍院跡に。ここから見上げる岩櫃の岩壁は圧巻です。

(2019/11/16訪問)

案内所から城址までは比較的整備された道です。竪堀が綺麗に残っています。平沢登山口案内所までの道は途中狭いところがありますが、待避所があり苦になりません。

(2019/11/03訪問)

熊に注意の看板がありました。

(2019/10/27訪問)

2回目ですが前回よりも沢山発見できました。武田勝頼を迎えるために作った屋敷跡や出城の郷原城も見学でき満足です。本城は竪堀と横堀を組み合わせた防衛ラインが良くわかりました。

(2019/10/03訪問)

平沢登山口案内所で親切な対応をいただき帰りには10月桜の開花を見てきました。
時間がなかったので岩櫃山は上りませんでしたがぜひ挑戦したい山容でした。

(2019/09/27訪問)

念願の岩櫃城跡を攻城。
赤城神社と沼田城跡と岩櫃城跡とセットで行きました。

(2019/09/26訪問)

時期によっては熊が出るそうなので、熊除けの準備をお勧めします。

(2019/09/24訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

首都圏発 戦国の城の歩きかた

戦国の城=土の城を歩きたい人に首都圏(千葉・埼玉・東京・神奈川)に残る城跡を紹介する。実際に訪ねた時の城の見方、見落としてはいけないポイントを縄張図と写真で解説。巻頭の小机城をはじめ入門編から中級編まで、「歩きやすくわかりやすい」をコンセプトに21の城跡を紹介している。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る