比叡尾山城
比叡尾山城

[広島県][備後] 広島県三次市畠敷町


  • 平均評価:★★★★☆ 3.67(--位)
  • 見学時間:1時間(--位)
  • 攻城人数:13(3233位)

案内板

案内板
ぴんぞう
   

この写真をいろんなキーワードで分類してみましょう。


撮影場所

地図アプリで見る

カメラ情報

機種名Sony SO-52A
ISO64
F値1.7
ホワイトバランスオート
シャッタースピード
レンズ焦点距離5.1 mm
フラッシュフラッシュ未発光、強制発光モード
露出モード自動露出
露出時間1/6400
画像方向水平(標準)

文字起こし

比叡尾山城(ひえびやまじょう)跡
 中世,三次盆地を支配した三吉(みよし)氏代々の居城で,1591(天正(てんしょう)19)年に三次町の比熊山城(ひぐまやまじょう)に移るまでの約400年間続きました。標高410m,(麓からの高さ220m)の頂上からの眺望は素晴らしいものです。今でも熊野神社の裏から本来の大手道を登ることができます。本丸に相当する主郭(しゅかく)は南北70m×東西40mで,石垣で組まれた門の跡や土塁(どるい)も明確に残っています。複雑に配置された郭は約50を数え,その一つには石組の半地下式の穴蔵(あなぐら)跡もあります。主郭の東の谷にある一画は埋門(うずめもん)を構えて側面を堅固な石垣で築いており,相当な規模の建物があったことが想像されます。あるいは,合戦が日常化する戦国時代には家族が生活していたのかもしれません。三の丸に当たる郭の北側の斜面下をよく見ると,窪地(くぼち)で水がわき出ており井戸の設備が考えられます。周囲の入り組んだ土塁と郭は籠城(ろうじょう)の際大切な水の手(飲み水)を守る役割を果たしていたのでしょう。さらに,西斜面に幅3m,深さ2mの溝が真っすぐ麓近くまで堀り下げてあります。これは攻めて来る敵兵を分散させる機能を持つ戦国時代特有の「竪堀(たてぼり)」と呼ばれるもので,当時の軍学書にも重要な施設として書かれています。また,城跡より谷を隔てた東側には三吉氏の菩提寺(ぼだいじ)であった高(こう)(光)源寺跡(げんじあと)があり,ここには多くの墓石が残っています。
三次市
三次市教育委員会

ぴんぞうさんの当日の行程

比叡尾山城のほかの写真

すべてを表示

ぴんぞうさんのほかの写真

すべてを表示

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

全国 御城印 大図鑑

御城印を集めるということには、あまり興味なかったのですが、攻城団のはじめての出版本ということで常購入いたしました。購入前の想像を覆す、それぞれの城の簡潔明快な説明文と共に、それぞれの城独自の御城印が面白く、食わず嫌いだったことに反省させられました。多くの人達が夢中になるのも納得です。僕みたいに、あまり御城印に興味なかった人、城に関して興味のなかった人、そしてお城訪問したい初心者にも、とても親切で、新しい世界に招き入れてくれるステキな本を手にしました。次の城からは、御城印に手を出してしまうかもしれない自分を感じます。

片桐且元さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る