小田原城
小田原城

[神奈川県][相模] 神奈川県小田原市城内6-1


  • 平均評価:★★★★☆ 3.86(22位)
  • 見学時間:1時間34分(16位)
  • 攻城人数:5145(8位)

小田原城の天守(小田原城天守閣)

北条氏時代の天守は独立式望楼型で、第5代当主である北条氏直によって1580年(天正8年)に築かれました。
この天守は北条氏滅亡後も徳川氏に利用されていましたが(大久保忠世忠隣父子や阿部正次稲葉正勝が城主を務めました)、1633年(寛永10年)1月に発生した駿豆相大地震により倒壊しています。

同年に幕府の直営により天守が再建され、1634(寛永11年)に3代将軍・徳川家光が小田原城の天守にのぼったという記録が残っています。
しかしこの天守も1703年(元禄16年)の南関東駿豆地震に伴う火災で焼失しました。この大地震では小田原城のほとんどの建物が倒壊・焼失してしまったそうです。

当時の城主、大久保忠増によって天守が再建されたのは1706年(宝永3年)で、この複合式層塔型3重4階の天守が現在の復興天守のモデルとなっています。
この3代目の天守は明治に解体されるまで存続しましたが、1782年(天明2年)の武相大地震と1853年(嘉永6年)の嘉永大地震という二度の地震のたびに被害を受け、改築されています。

その後、1870年(明治3年)に小田原城が廃城となり、天守は払い下げられ解体されました。
1870年(明治3年)から1872年(明治5年)にかけて、城内の建造物はほとんど取り壊され、天守台には大久保神社が建てられました。
また、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災により崩壊した天守台は、1950年(昭和25年)から小田原城址公園として整備が開始されます。

現在の天守は1960年(昭和35年)5月に市制20周年記念事業として、総工費8000万円をかけて復興されました。
江戸時代に造られた雛型や引き図(宝永年間の再建の際に作られた模型や設計図)を参考に外観復元され、内部は歴史資料の展示施設となっています。復興にあたって、多くの市民から寄付が寄せられたそうです。

3重4階の天守櫓に付櫓と渡櫓を付した、鉄筋コンクリート造の複合式天守です。
なお、最上階の高欄付き廻縁は復興に際して新たに付けられたもので、当時はありませんでした。

館内は残念ながら撮影禁止ですが、甲冑や武具のほか、北条五代の肖像画などが展示されています。

最上階は展望フロアになっていて、廻縁からは相模湾が一望でき、晴れた日には房総半島まで見ることができます。
小田原市では歴史景観を守るため、2006年(平成18年)にこの天守の高さを基準とした高度規制を行い、天守の高さを超える建物の建築を制限しているそうです。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

小田原城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

関西の城あるき (エルマガMOOK)

見たところ、チープなつくりのように感じますが、中身は結構濃いです。
関西が世界に誇る姫路城を始めとする国宝3城、その他の名城、山城の見所、立ち寄り所も掲載されている城専門のガイドブックです。サイズ的に、持ち歩きにもぴったりです。山城では、本郭までの目安時間も書かれていて、計画に便利です。少し足を伸ばした遠征城攻め旅についても書かれています。
その他現代にも受け継がれている「穴太衆」のこと、国宝5城の城もなかなど、興味をそそられる記事もちりばめられています。中でも、最後の城取材後記がとても面白かったです。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る