小浜城の本丸跡に立てられている案内板の内容を紹介します。
小浜城跡
関ヶ原合戦の戦功によって若狭の領主となった京極高次が慶長六年(一六〇一)、北川、南川を天然の濠とし、小浜の海を背に難攻不落を誇る水城(みずき)として築城を始めた。別名を、雲浜城とも呼ばれる。寛永十一年(一六三四)京極忠高が出雲に移封となり、酒井忠勝が武州・川越(埼玉県川越市)より若狭十一万三千五百石の藩主となり、天守閣の造立に着手、寛永十九年(一六四一)四十余年の歳月をかけて小浜城は完成をみた。
以来、酒井家十四代、二三七年間の居城となり、廃藩置県を迎える。
明治四年(一八七一)十二月、大阪鎮台分営設置の改修中に本丸櫓より出火、城櫓の大部分を消失して現在は本丸の石垣を残すのみとなった。昭和三十一年三月十二日、福井県史跡として指定を受け、城地に藩祖・酒井忠勝公を祀る小浜神社がある。小浜市
- 城地総面積
- 六二、四九二m2
- 本丸面積
- 一〇、三四七m2