久留里城
久留里城

[千葉県][上総] 千葉県君津市久留里


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.26(--位)
  • 見学時間:59分(--位)
  • 攻城人数:700(225位)

久留里城の案内板

久留里城に設置されている案内板の内容を紹介します。

上総 久留里城
久留里城は「城成就して、三日に一度づゝ雨降ること二十一度なりしかば」(『久留里記』)という説から、別名を「雨城(うじょう)」と言います。
戦国期の十六世紀中頃、西上総地方は真里谷武田氏の勢力下にあり、久留里城もその一族の居城でした。天文年間(一五三二~五五)の後半になると、安房の里見義堯は上総に進出し、本拠地を久留里城に移します。
 永禄七年(一五六四)、下総の国府台の戦いで、里見氏は北条に敗北、久留里城も一時、北条方の手に落ちてしまいます。しかし、二年後、里見氏は久留里城を奪還し、上総の大半と下総の一部を制圧します。その後、北条氏の勢力に押され、天正五年(一五七七)、里見義弘は北条氏と和睦します。義弘の死後、家督を継いだ里見義頼は安房の岡本城を本拠とし、久留里城には城番が置かれています。

上総 久留里城
 久留里城は「城成就(じょうじゅ)して、三日に一度づゞ雨降ること二十一度なりしかば」(『久留里記』)と言う説から、別名を「雨城(うじょう)」と言います。
 戦国期の十六世紀中頃、西上総地方は真里谷(まりやつ)武田氏の勢力下にあり、久留里城もその一族の居城でした。天文年間(一五三二~五五)の後半になると、安房の里見義堯(よしたか)は上総に進出し、本拠地を久留里城に移します。
 永禄七年(一五六四)、下総の国府台(こうのだい)の戦いで、里見氏は北条氏に敗北、久留里城も一時、北条方の手に落ちています。しかし、二年後、里見氏は久留里城を奪還し、上総の大半と下総の一部を制圧します。その後、北条氏の勢力に押され、天正五年(一五七七)、里見義弘は北条氏と和睦します。義弘の死後、家督を継いだ里見義頼(よしより)は安房の岡本城を本拠とし、久留里城には城番(じょうばん)が置かれています。
 天正十八年(一五九〇)の豊臣秀吉の小田原攻めの際、里見氏は勝手な行動を取ったという理由から、上総の所領を没収されました。
 以後、関東は徳川氏の支配となり、久留里城には大須賀忠政(ただまさ)が三万石、慶長七年(一六〇二)には、土屋忠直が二万石で入城します。江戸の土屋邸で生まれた後の儒学者新井白石(じゅがくしゃあらいはくせき)は、土屋家二代目の利直(としなお)に仕え、十八~二一歳までの青年期をこの久留里で過ごしています。三代目の頼直(よりなお)の時、お家騒動が起こり、延宝七年(一六七九)、領地召し上げ、廃城となります。
 約六〇年後の寛保二年(一七四二)、黒田直純(なおずみ)が三万石の藩主となり、幕府から五千両を拝領し、三年の歳月をかけ城を再興しています。黒田氏の治世は、初代直純から約一三〇年間続き、九代直養(なおなか)の時、明治維新を迎え、明治五年(一八七二)、城の建物は解体され、久留里城の幕は閉じられます。平成十三年六月
君津市立久留里城址資料館
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

久留里城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

東京城址女子高生 1 (ハルタコミックス)

お城が大好きな女子高生と、お城に興味のない女子高生の2人を中心に進んでいく作品です。
訪問する城は攻城団の制覇モードのようなマニアックな城ばかりですが、物語の展開がゆっくり進んでいくのもあり、実際に城郭の訪問をしているような気分になります。首都圏在住の方ならこれを片手に気軽な休日の城郭散歩も良いかもしれません。

castle.TATOさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る