同じ松山で生まれ育った正岡子規と、日露戦争で活躍した秋山兄弟。子規は病と闘いながら俳諧の革新に挑み、秋山兄弟はそれぞれ日本の騎兵、海軍の技術向上に尽力した。当時最強とうたわれたロシアのコサック騎兵を打ち破るべく、ひたすら仕事に打ち込む兄好古と、文学の世界に未練を残しながらも海軍に入隊し、海軍戦術を研究し続けた弟真之。2人のまじめな努力の成果は、歴史が証明している。誰もが立身出世を目指した時代に、彼らがどうやって自分の人生の意義を見出したのか。そんな視点から読んでみるのもおもしろい。 司馬遼太郎の大河小説の中でも、本書は特に評価が高く、ビジネスパーソンをはじめ、多くの人々に読まれている。改革の時代にこそひも解きたい、そんな1冊である。(土井英司)
なぜ攻城団でこのレビューを?、と思われるかもしれません。が、この不朽の名作の冒頭は、伊予松山城に対する美しい描写から始まります。松山城下の描写もふんだんに出てきます。
もし新政府が、この優美な松山城を破却していたら(藩主が久松松平家ゆえ、ないとは言い切れなかったのでは?)。秋山兄弟が新政府の軍人になったかどうか。その時、日露戦争はどうなったのか。そう思うと、日露戦争の善戦は、松山城を残したところから始まった、というのは言い過ぎでしょうか。
もう一つ、この小説では近代の攻城戦の描写がふんだんに出てきます(筆頭はもちろん旅順攻防戦)。この時代の軍人の頭にあった「攻城戦」とは、戊辰戦争から西南戦争にかけてのまさに「城攻め」だったでしょう。そんな彼らが、べトンと重砲で固められた「要塞」を初めて目にしたとき、何を思ったのでしょうか。当初、肉弾戦で突破しようとして屍を並べた第3軍司令部を、簡単に非難できないような気もしてしまいます。
幕末からの司馬遼太郎さんの作品の流れの中で、「城攻め」という視点から見ると、また違った面白さが出てくるのではないでしょうか。
タイトル | 新装版 坂の上の雲 (1) (文春文庫) |
---|---|
著者 | 司馬 遼太郎 |
出版社 | 文藝春秋 |
発売日 | 1999-01-10 |
ISBN |
|
価格 | 702円 |
ページ数 | 350ページ |
この書籍で紹介されているお城です。
ほかの書籍を検索することができます。
攻城団で必要としている資料(書籍・雑誌)やカメラ等の機材をAmazonのウィッシュリストで公開しています。いずれも直近では必要としないもののいずれは攻城団の運営に必要なものばかりですので、プレゼントしていただければ大変ありがたいです。
また現状、匿名でのご支援が可能なのはこの方法のみとなっています(匿名で送るにはクレジットカードで決済せず、ギフト券で支払う必要があるようです)。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する