のり

のり(のり)さん 家老 サポーター   フォロー

兵庫県丹波市在住。
御城印がきっかけで攻城団に出会いました。城を巡っていくうちに御城印だけでなく、城の遺構や歴史に興味を持つようになり、後に訪問する団員さんたちに少しでも情報提供できるように、攻城記録やアップした写真に必ずコメントするように心がけています。

のりさんのタイムライン

のり

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-27)

中川覚左衛門屋敷跡入口
中川覚左衛門屋敷跡入口

石段を上ると中川覚左衛門屋敷跡に出ます。

のり

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-27)

普請方跡
普請方跡

中川民部屋敷跡の北側にあります。周辺の石垣はそれほど高くはありませんが、いくつもの小曲輪が重なり迷路のようになっています。

のり

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-27)

近戸門跡
近戸門跡

中川秀成による改修時に設けられた岡城主要三口の1つで、宝永3年(1706)には大手門建て直しにともない移築されたそうです。

のり

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-27)

中川民部屋敷跡からの眺望
中川民部屋敷跡からの眺望

中川民部屋敷跡より城下町を望む。遥か向こう側に阿蘇山が見えます。

のり

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-26)

中川民部屋敷跡
中川民部屋敷跡

3代藩主中川久清の息子である中川久旨の家系の屋敷で、発掘調査により確認された屋敷の間取りを、礎石により配置して復元されています。

のり

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-26)

角櫓跡
角櫓跡

西の丸西端に位置しており、視界がよく開けています。

のり

のりさん がコレクション「 佐伯城 御城印 通常版 第2版 」にコメントしました(2024-04-26)

佐伯市城下町 観光交流館で販売しています。佐伯市指定史跡から国指定史跡に変更された御城印となっています。

のり

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-26)

西の丸跡
西の丸跡

西の丸には、御殿の他に馬場、庭園、家老屋敷、城代屋敷などがあり、岡城内で最も広い曲輪だそうです。

のり

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-26)

西の丸石垣
西の丸石垣

大手門跡から西の丸方面に進むと、石垣が続いており、高石垣となっています。

のり

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-26)

大手門跡
大手門跡

最初は今よりも東側に建てられていたそうですが、朝日に向かっていたため眩しく戦闘では不利になるので、改めたほうが良いと加藤清正の助言をもとに現在の場所に移されたそうです。

のり

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-26)

大手坂上り
大手坂上り

阿蘇溶結凝灰岩の岩壁の先にある城の入口で、比較的緩やかな坂を上った先に大手門跡があります。

のり

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-26)

阿蘇溶結凝灰岩の岩壁
阿蘇溶結凝灰岩の岩壁

岡城を形成する断崖絶壁は、長い年月をかけて河川が削ったもので、要害堅固な地形となっています。

のり

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-26)

城址遠景
城址遠景

駐車場(総役所跡)より、西の丸方面を望む。

のり

のりさん が  佐伯城(大分県佐伯市) の写真をアップしました(2024-04-25)

天守曲輪石垣
天守曲輪石垣

毛利高慶が宝永年間(1704~1711)に大改修したもので、中央に巨大な階段がありますが、これは後世に造られたそうです。

のり

のりさん が  佐伯城(大分県佐伯市) の写真をアップしました(2024-04-25)

天守台
天守台

現在は小さな祠が建てられています。かつては三重天守が建てられていたそうです。

のり

のりさん が  佐伯城(大分県佐伯市) の写真をアップしました(2024-04-25)

廊下橋と天守曲輪虎口
廊下橋と天守曲輪虎口

二の丸から撮影。廊下橋を渡ると天守曲輪ヘ行くことができます。

のり

のりさん が  佐伯城(大分県佐伯市) の写真をアップしました(2024-04-25)

本丸跡
本丸跡

佐伯城の本丸は中心に天守曲輪があり、さらにその内側に天守台が設けられています。

のり

のりさん が  佐伯城(大分県佐伯市) の写真をアップしました(2024-04-25)

天守台石垣
天守台石垣

天守台の石垣は高さ約1m、大きさは約13m×約15mほどあります。

のり

のりさん が  佐伯城(大分県佐伯市) の写真をアップしました(2024-04-25)

旋回砲台跡
旋回砲台跡

西出丸にある大きな丸い穴で、内側はレンガで固めてあり、戦時中佐伯には海軍航空隊が置かれていたらしく、見晴らしがよいここに高射砲があったそうです。

のり

のりさん が  佐伯城(大分県佐伯市) の写真をアップしました(2024-04-25)

西出丸からの眺望
西出丸からの眺望

西出丸より南側を望む。佐伯市の市街地を流れる中江川や番匠川を見ることができます。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

凸凹地図で読み解く 日本の城 ~この地にこの城を建てた理由(ルビ:わけ) (ビジュアルはてなマップ)

ブラタモリ好きにはたまらない一冊である。見やすい陰影段彩地図で地形、高低差が一目瞭然である。特に見て楽しいのは平山城。
 平山城の定義通りではあるが、緑色の平地に浮かぶ茶色の高地が、すべて城域なのか、城の外にもつながっているのかがよくわかる。
 それぞれに「地図職人の眼」という400字程の文章で、そこが台地、段丘、あるいは地山か、また、その岩質や地形の成立過程まで解説されている。中でも小諸城の解説では長年の疑問が氷解した。

幸丸さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る