ぐこ

ぐこ()さん 大老 サポーター   フォロー

走る歴女です。

ぐこさんのタイムライン

ぐこ

ぐこさん が  越前大野城(福井県大野市) の写真をアップしました(2024-09-17)

大野城二ノ丸
大野城二ノ丸

本丸へ登る百間坂より。二ノ丸は藩庁もありました。

ぐこ

ぐこさん が  越前大野城(福井県大野市) の写真をアップしました(2024-09-17)

柳廼社
柳廼社

幕末の大野藩主土井利忠公が祀られています。

ぐこ

ぐこさん が  越前大野城(福井県大野市) の写真をアップしました(2024-09-17)

百間堀
百間堀

大野城の外堀の名残り。結ステーションの西から、北に続きます。

ぐこ

ぐこさん が  越前大野城(福井県大野市) を攻城しました(2024-09-17)

ぐこ

ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2024-09-16)

今日はJRハイキングで堂木山砦・神明山砦などへ行ってきました。
これらの砦は賤ヶ岳合戦の際の羽柴秀吉方最前線防衛ラインの一翼で、北国街道の西側の押さえとして余呉湖の北方を遮るように北東へ延びる尾根上に築かれています。
攻城団に登録されている田上山砦や東野山砦にもまだ行けてないんですが💦西側のこれらの砦も土塁も高く虎口が複雑だったりで面白かったです。やはり北側を意識した作りになっており、樹間からも他の砦のある稜線が見えます。
この砦群の尾根続きの高所に登ると茂山砦があります。
前田利家・利長親子は合戦当初、北方の別所山砦に布陣していたそうですが、佐久間盛政の進軍に合わせて南下して、この砦に布陣したとされます。
その地に立ってみて、羽柴軍の前線を押さえ、佐久間軍の背後を確保するために、ベストなポジションで前田軍は布陣してたんだけどなあ💦‥とよくわかりました。
下山には佐久間軍が行市山砦を出て、堂木山・神明山砦の西を下り、賤ヶ岳砦の下の大岩山砦や岩崎山砦を襲撃する際に下った(権現坂)を通りました。ここは前田軍が戦線離脱する際にも通ったとされます。
暑かったですが、臨場感があってすごく面白かったです🤭
前田軍も戦線離脱したとはいえしんがりを務めた武将さんがおられたそうで、墓所に寄って帰りました。
写真は堂木山砦の喰い違い虎口。

ぐこ

ぐこさん が  下坂氏館(滋賀県長浜市) の写真をアップしました(2024-09-15)

下坂氏館母屋(西側から)
下坂氏館母屋(西側から)

上座に連なる廁の猪子窓が可愛らしいです。

ぐこ

ぐこさん が  下坂氏館(滋賀県長浜市) の写真をアップしました(2024-09-15)

西側土塁と堀
西側土塁と堀

規模が大きいものです。

ぐこ

ぐこさん が  下坂氏館(滋賀県長浜市) の写真をアップしました(2024-09-15)

菩提寺不断光院
菩提寺不断光院

副郭の南に下坂氏の菩提寺不断光院があります。ここも東側が土塁で囲まれています。

ぐこ

ぐこさん が  下坂氏館(滋賀県長浜市) の写真をアップしました(2024-09-15)

伝後鳥羽上皇腰掛け石
伝後鳥羽上皇腰掛け石

母屋の上座からは後鳥羽上皇の腰掛け石と伝わる石が見えます。
そういえば館の前の道をずっと東へ行くと、鳥羽上城です。

ぐこ

ぐこさん が  下坂氏館(滋賀県長浜市) の写真をアップしました(2024-09-15)

副郭への虎口
副郭への虎口

方形の主郭の東側には三角形の副郭がくっついていますが、未整備のため立ち入り不可です。
副郭も堀で囲まれています。

ぐこ

ぐこさん が  下坂氏館(滋賀県長浜市) の写真をアップしました(2024-09-15)

主郭北辺の土塁
主郭北辺の土塁

主郭は二重にの土塁、水堀に囲まれています。ガイドさんの解説を受けながら、土塁を歩かせてもらえました。北東の鬼門には祠があります。

ぐこ

ぐこさん が  下坂氏館(滋賀県長浜市) の写真をアップしました(2024-09-15)

下坂氏館表門
下坂氏館表門

正面虎口に作られた門は母屋より古いヨシ葺きの薬医門です。内側から見える控え柱にグニャッとした真っ直ぐじゃない木が使われてて趣があります。

ぐこ

ぐこさん が  下坂氏館(滋賀県長浜市) の写真をアップしました(2024-09-15)

下坂氏館母屋
下坂氏館母屋

主郭にある母屋は入母屋造りのヨシ葺きで、18世紀後期の建築とされます。
館内、エアコンがなかったですが、涼しかったです。

ぐこ

ぐこさん が  猪崎城(京都府福知山市) の写真をアップしました(2024-09-14)

猪崎城城山(福知山城天守より)
猪崎城城山(福知山城天守より)

明智薮の向こうによく見えます。

ぐこ

ぐこさん が  猪崎城(京都府福知山市) の写真をアップしました(2024-09-14)

主郭北西下に連なる段曲輪
主郭北西下に連なる段曲輪

北西下以外は三日月形の狭い帯曲輪が主郭にくっついていますが、北西下は比較的大きな曲輪が連なります。

ぐこ

ぐこさん が  猪崎城(京都府福知山市) の写真をアップしました(2024-09-14)

主郭北西下横堀
主郭北西下横堀

後世のものかもしれませんが、横堀に深い窪みがある部分があります。

ぐこ

ぐこさん が  猪崎城(京都府福知山市) の写真をアップしました(2024-09-14)

主郭北東下横堀
主郭北東下横堀

しっかりした横堀が主郭を取り巻いています。土塁も厚く高く武者溜まりとしても良さそう。

ぐこ

ぐこさん が  猪崎城(京都府福知山市) の写真をアップしました(2024-09-14)

主郭(北から)
主郭(北から)

広い円形の主郭は横堀で囲まれていて、たくさんの三日月形の帯曲輪が連なっています。よく整備されています。

ぐこ

ぐこさん が  猪崎城(京都府福知山市) の写真をアップしました(2024-09-14)

主郭北西櫓台跡
主郭北西櫓台跡

広い円形の主郭の北西隅に櫓台跡があります。

ぐこ

ぐこさん が  福知山城(京都府福知山市) の写真をアップしました(2024-09-12)

御霊神社
御霊神社

明智光秀を祭神とする神社で、あちこちに桔梗紋が見られます。
神社には明智家法など明智光秀の書状が伝えられているそうです。
前の公園には光秀と話せる自動販売機が有ります。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

一冊でわかる戦国時代 (世界のなかの日本の歴史)

攻城団テレビ「戦国時代のはじまりと終わりはいつか?」の中で団長が紹介されていたので読んでみることにしました。本書では1467年室町幕府に「応仁の乱」という形で押し寄せた前後を戦国時代の始まりとして、江戸幕府を開いた徳川家康が世を去る1616年までの約150年間に付いて、守護大名、守護代、国人などが戦国大名となっていく課程、織田信長の名が世に出てからは、三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)のエピソードが解りやすく書かれています。また北条氏がらみで関東近辺の地侍についての記載があり、東京在住の私としては地域の歴史を知る上での参考になりました。と言うことで、戦国時代を知りたい方の入門編としてお勧めの一冊だと思います。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る