みんなのレビュー

団員が投稿した書籍のレビューを最新順で表示しています。

レビューを投稿するには
まず以下のリンクにある検索フォームで書籍を検索してください。検索結果にある「レビューを書く」という緑のボタンを押せば入力欄が表示されます。このページに並んでいるレビューのようにすでにほかの団員がレビューを書いている場合は、書籍のページの右上にある「レビューを書く」を押しても投稿できます。
書籍の検索ページ

鰤王(仮)さん
大坂の陣・なるほど人物事典

大阪の陣に関わった人々を楽しく分かりやすく解説した珠玉の一冊です。
人物によって解説量の多寡はありますが、私が知らなかった人物も随分採り上げられており面白かったです。
木津川口の戦い~天王寺・岡山の決戦までを合戦毎に分けての解説も簡潔明瞭で読みやすいと思います。


鰤王(仮)さん
サムライせんせい (クロフネコミックス)

幕末から現代へタイムスリップしたサムライが現代社会で巻き起こす珍騒動。
でも、ギャグオンリーではなく、絵もストーリーもシリアスであったりもして展開に引き込まれていきました。
タイムスリップに選ばれた?人材のチョイスが武市半平太というのも今までの作品にない新しさ。
ちなみに錦戸亮さん主演でドラマ化されてましたが、そちらも面白かったです。


しろやまさん
信長公記―戦国覇者の一級史料 (中公新書)

戦国史研究家の和田裕弘(わだやすひろ)さんの「信長公記(しんちょうこうき)」の解説本です。織田信長に関する伝記として第一級の史料と言われる信長公記ですが、もとより私たちが原本を目にできるわけでもなく、目にしたとしても理解が難しいと思われますが、この本は信長公記の成り立ちから始まり、信長公記に沿って織田信長の生涯を分かりやすく解説されています。もちろん我々の好きな各城郭の情報もふんだんに記載されています。信長時代の戦国期が好きなあなたにお勧めの一冊です。


まーPさん
戦況図解 西南戦争 (サンエイ新書)

前回図解戊辰戦争を紹介するきっかけは、この本につなげる為でした。西南戦争はまったくと言っていいほど知らないことばかりなので、分かりやすく勉強になりました。熊本城籠城組が後から見るとすごい面子なのが驚きでした。


まーPさん
サンエイ新書戦況図解 戊辰戦争 (サンエイ新書 10)

実際のところ戊辰戦争についてほとんど知らなかったことに驚きました。もちろん結果や途中のエピソード等は知っているので、理解していると思い込んでいました。この本は戦況図でこの戦争の流れが分かりやすくなっています。結構いろんな場所で一進一退繰り広げられています。


鰤王(仮)さん
合戦の日本史―古代から幕末維新まで、覇権をめぐる英雄たちのドラマ

倭国大乱(178年)~西南戦争(1877年)と長期間に亘っての合戦が網羅されていて、まさに表題通り看板に偽りなしの書籍です。
挿絵や写真・コラムも豊富で飽きることなく読み進められると思います。
私は、枕元に置いて寝る前に1日1話(1合戦)を読んで退屈することなく読破しました。


かぷっちょさん
炎の塔―小説大内義弘 (文春文庫)

著者は、山口出身で、山口県の人物を描く作家であり、歴史小説でもあまり単独で取り上げられることの少ない大内家の中興の祖「大内義弘」の生涯を、
1.九州討伐編
2.明徳の乱
3.応永の乱
の3部構成で、足利将軍家との関係を軸にサクッと読み易くまとめている。

主な登場人物は、
大内義弘、弘世(父)、弘茂、満弘、弘正、盛見(兄弟)、持盛、持世(息子)、平井道介、陶弘長、杉重運、野上豊前、森民部、柿並与三郎(家臣)、足利義満、義持(将軍家)、足利氏満、満兼(鎌倉公方)、今川了俊、仲秋、赤松満祐、義則、細川頼之、頼元、畠山基国、満家、佐々木高詮、一色詮範、義範、斯波義将、渋川満頼、勘解由小路義重、小林修理亮、倉橋兵衛(幕臣)、少弐冬資、頼澄、菊池武光、武政、武朝、大友親世(九州勢)、山名氏清、氏家、満幸、義数(山名氏)、美津姫、雪姫(義弘奥)
主な登場城等は、
築山館、瑠璃光寺、香積寺、龍福寺、栄山城、三田尻津、古熊神社、禅昌寺(山口)、大宰府、基●城、水城、大野城、有智山城、浦の城、菊池本城、鷹取城、木野城、隈部、八代城(九州編)、堺
です。
南北朝室町から応仁の乱前夜あたりの歴史小説は多くないので、知らないことも多くなかなか面白いと思います。
続編として、「失楽園の武者~大内義隆」というのもあるそうで、併せて小説連動型の大内バッジなんてあると、面白そうですね。
あと読後に思った事が、本編中でも「堺」は城塞として取り上げられており、実際後世でも三好勢や独自に城塞化しており、「堺」自体は「城」の扱いにはいるのでは?とふと思いました。そうなると、大宰府や本能寺などもその類なのかも知れませんね。


弥一左衛門さん
へうげもの(1) (モーニング KC)

本年1月、全25巻完結しましたね。戦乱の世の中で道楽にすべてをささげたなんて、なんて素敵な人生。もちろんフィクションですが上手く歴史的事実とシンクロさせていて知識も得られました。茶人や絵師にスポットが当たる漫画はそうないでしょう。戦国有名武将はほぼ登場、顔芸で笑わせてくれます。古織殿、12年間「乙」でした!


コースケさん
信長の原理

分厚いけれども一気に読めました。文章が読みやすいです。パレートの法則の視座から織田家という組織づくりが描かれていて、今まであまり読んだことがない時代小説でした。


十林寺さん
巨匠 狩野探幽の誕生 江戸初期、将軍も天皇も愛した画家の才能と境遇 (朝日選書)

探幽の作品の解説と共に、狩野派の長として組織作りや有力者との交流をどのように進め、狩野派の発展存続に努めたのか、探幽を立体的に捉えたい方にはお薦めの一冊です。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

花押・印章図典

歴史上有名人のサイン帳。花押2045点、印章393点が使用した人物名の五十音順に並んでいる。総勢1,112名には天皇、公家、僧、書家・画家などもみられるが武将、大名が大半かな。花押は肉筆なだけに人柄を想像してしまう。個を立てつつ恭順の気持ちも込めてデザインを考えたのかな、筆の勢いとかバランスとか(本人 or 右筆が)何度も練習したのかなと思うと楽しい。バリエーションの豊さ第1位は伊達政宗で花押21種印章9種。細川忠興の印章で「tada uoqui」とアルファベットを使っているのには目を引かれた。雪舟や長谷川等伯らの名前もあってページをめくっていたらあっという間に日が暮れてしまった。
男性ばっかりと思うなかれ、高台院、光明皇后の印章、そして春日局の花押も掲載されている。巻末には没年順の索引があって光明皇后(701~760年没)はその筆頭だ、偉い。

山鳩さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る