m9おとめ座(おとめざ)さん 侍大将   フォロー

呑みつつ城巡りしたいため、基本電車旅が好きです。

現在247城訪問。ごった煮のブログ http://m9otomeza.blog69.fc2.com/
お城関係をつぶやくツイッター https://twitter.com/m9otomeza

m9おとめ座さんの攻城記録一覧(履歴)

 棚底城(熊本県天草市) を攻城

 獅子ケ城(佐賀県唐津市) を攻城

 長岩城(大分県中津市) を攻城

 佐伯城(大分県佐伯市) を攻城

軽登山。地元の人のトレランや散歩に親しまれている。

 佐敷城(熊本県芦北町) を攻城

 勝龍寺城(京都府長岡京市) を攻城

二階に無料展示室に細川父子と明智光秀の解説パネルあり。遺構規模は小さい。若干離れた場所に空堀跡が。周辺は飲食店少なめ。

 品川台場(東京都港区) を攻城(2019/01/02)

フジテレビ側の海浜公園から割と歩きます。
レインボーブリッジ徒歩ルートに入れば上から2つの台場が俯瞰できます。

 猪鼻城(千葉県千葉市) を攻城

 館山城(千葉県館山市) を攻城

天守はさながら里見八犬伝博物館。
城跡とは関係ないが、近くに戦時中の赤山地下壕跡がある。
公開されている地下壕施設でも規模は大きい方。

 大多喜城(千葉県大多喜町) を攻城

 久留里城(千葉県君津市) を攻城

二の丸にある無料の城址資料館に往時の久留里城ジオラマがあり、その姿を見ることができます。大堀切跡なども良い見ごたえのある城です。駐車場完備なので車での攻城がおすすめです。

 彦根城(滋賀県彦根市) を攻城(2019/11/19)

水門跡が好き
現在の掘と琵琶湖が一体となっているのを想像して歩くのが良いと思います。

 佐倉城(千葉県佐倉市) を攻城

国立歴史民俗博物館もおすすめ。

 本佐倉城(千葉県酒々井町) を攻城

整備途上。特にセッテイ郭の方への道が崩れたままなど順路は分かりづらい。

 土浦城(茨城県土浦市) を攻城(2015/04/26)

駐車場は市立博物館の横にあるが、小さいので満車の可能性あり。

 逆井城(茨城県坂東市) を攻城

城址公園。現地までの案内板が少ないため意外と迷う。駐車場は空堀の前にある。

 古河公方館(茨城県古河市) を攻城

時代を戦国に導いた男、足利成氏の拠点となった鴻ノ巣御所跡。
ドラマの撮影などにも良く使われる古民家なども整備された公園となっている。茶畑風風景が素敵。

 古河城(茨城県古河市) を攻城(2019/11/20)

水底に沈んだ名城。
諏訪郭跡にある古河歴史博物館がおすすめ。
上記諏訪郭は水堀跡や土塁がかろうじて残る。

 金山城(群馬県太田市) を攻城

駐車場から道が整備されており攻城しやすい。奥行きが深く本丸跡にある新田神社までは結構距離がある。

 唐沢山城(栃木県佐野市) を攻城

駐車場と売店が完備されていて車での攻城なら快適。山城だが急な登りはほとんどなく、唐沢山神社まで道も整備されており楽に登れる。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦始末 (講談社文庫)

短編集なので読みやすいと思います。基本的に負け戦の殿軍の物語です。まぁ、一番好きな話は籠城戦でしたが。
タイトルの戦始末。最後の作品まで読むと納得出来るのではないでしょうか?

まーPさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る