信吉(のぶよし)さん 大老   フォロー

(未入力) 

信吉さんの攻城記録一覧(履歴)

 湯村山城(山梨県甲府市) を攻城

 古宮城(山梨県北杜市) を攻城(2023/09/28)

津金学校(須玉町歴史資料館・カフェ)の建物駐車場に車を止め、建物裏側の城址である諏訪神社に向かう。「小宮城」ののぼりが翻る階段を上った左手に城址碑、神社の裏側に土塁と堀があった。

 甲斐上野城(山梨県南アルプス市) を攻城(2023/09/28)

大井氏一族の墓前の駐車場に車を止め、椿城跡五輪塔群(本丸跡)を見学。その後城址碑と案内板がある本重寺へ。周辺は丁寧な案内表示がそこここにあり、迷うことはない。

 扇子平山城(山梨県韮崎市) を攻城(2023/09/28)

大輪寺の駐車場に車を止め、寺の東側、県道沿いの城址案内板を撮影。

 川崎城(宮城県川崎町) を攻城(2023/09/03)

よく整備された城山公園で広い駐車場もある。城址案内板にはポストが設置され解説書がいただける。

 上楯城(宮城県川崎町) を攻城(2023/09/03)

城址案内標柱から進むと専用駐車場に到着。案内板には城址説明パンフレットも用意されている。

 菅生館(宮城県村田町) を攻城

 平沢城(宮城県蔵王町) を攻城(2023/09/03)

平沢地区公民館内の廊下にケースに入った鎧兜の展示があった。職員の方に話をお聞きしたかったが無人だった。

 村田城(宮城県村田町) を攻城(2023/09/03)

「道の駅村田」駐車場奥にある歴史館の脇が登城口である。本丸まで散歩コースになっていて緩い坂道を登っていくと220mほどで到着する。途中「堀切」「竪堀」などの遺構には説明板が添えられている。広々とした本丸の奥に大きな城址看板や説明板が設置されている。

 亘理城(宮城県亘理町) を攻城(2023/09/03)

本丸跡の亘理神社参道に案内板が設置されている。

 小堤城(宮城県亘理町) を攻城(2023/09/03)

本丸跡は大雄寺となっている。広い駐車場には新しいトイレも設置されている。山門脇に城址標柱が設置されている。

 坂元城(宮城県山元町) を攻城(2023/09/03)

三の丸広場の大手門と茶室、ハスが浮かぶ池等を見学、水が湧き出ているポンプがあり水の豊富さを実感。案内板も充実している。続いて坂元小学校前の城址碑(表側は坂元神社と刻印)を撮影して、神社参道を上る。境内に駐車、案内板を撮影する。舌状台地の先端で見晴らしがよく、手入れの行き届いた城址である。

 新地城(福島県新地町) を攻城

 谷地小屋城(福島県新地町) を攻城

 浮牛城(岩手県北上市) を攻城(2023/09/02)

城址は府牛城址公園となっており、小山の頂上の本丸は武彦神社の境内にある。よく整備されており階段、帯曲輪も草刈りされていて歩きやすい。

 人首城(岩手県奥州市) を攻城(2023/09/02)

道は狭いが、本丸手前にある駐車場まで車で行ける。草刈りされてからしばらくたっているようだったが、何とか本丸跡に置かれた神社まで歩いていけた。

 岩谷堂城(岩手県奥州市) を攻城(2023/09/02)

館山史跡公園駐車場を利用。よく整備され、碑や案内板も複数あり堀切など見どころが多い。

 金ヶ崎城(岩手県金ヶ崎町) を攻城(2023/09/02)

とうとうと流れる北上川が望めるる要害で、広々とした郭跡が広がっている。崖沿いの桜並木の一画に案内板が設置されている。

 鳥海柵(岩手県金ケ崎町) を攻城(2023/09/02)

国指定遺跡として60年以上前から発掘調査されている。事前にネットで検索しパンフレットを印刷して読んでいたが、実物を見て改めて鳥海柵の歴史的重要性を実感できた。

 胆沢城(岩手県奥州市) を攻城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

ゼロからやりなおし! 戦国史見るだけノート

断片的な戦国史ではなく、室町時代中期から元和偃武までを一本の線として理解できる本。
それぞれの人物の動きが、必然的で納得。
1つのテーマが見開き2ページで、可愛いイラストと現代語のせりふでわかりやすい。参考書として手元に置くと戦国史通になれそう。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る