ますな(ますな)さん 家老   フォロー

(未入力) 

ますなさんのタイムライン

ますなさん が  郡上八幡城(岐阜県郡上市) の写真をアップしました(2023-06-02)

搦手道
搦手道

城の東が搦手にあたると考える。石垣を確認したあと、「小野」の表示がある道を見つけた。現在の郡上高校の方、小野という地域に出ると聞いた。城の案内スタッフ、関係者3人に聞いてみたが、全員この道を下ったことはない、とのことだった。

ますなさん が  郡上八幡城(岐阜県郡上市) の写真をアップしました(2023-06-02)

搦手の石垣
搦手の石垣

 天守の展示で、稲葉貞道が天正期に築いた石垣が残っている、とあった。図面では搦手の方にあると思ったので探してみたが、これかどうかは定かではない。案内板もないのと、駐車場には近いがあまり人が来ないところなので、聞くことができなかった。

ますなさん が  明智城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2023-05-29)

西の曲輪(西出丸)
西の曲輪(西出丸)

本丸曲輪からいうとこの西の曲輪の手前に搦手曲輪がある。

ますなさん が  明智城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2023-05-29)

明知城から見た明智荘
明知城から見た明智荘

明知城跡石碑のすぐそばに展望台がある。

ますなさん が  美濃金山城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2023-05-29)

信長公の休石
信長公の休石

本丸の東に大堀切があるが、道を隔ててさらに東の山にに入ると「坐禅石」「可成寺跡」「信長公の休石」がある。後で聞くと季節によっては蛇が出るので、注意して行った方がいい。

ますなさん が  美濃金山城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2023-05-29)

本丸からみた明智荘
本丸からみた明智荘

こんもりとした山の左手に広がるのが明智荘

ますなさん が  美濃金山城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2023-05-29)

搦手門礎石
搦手門礎石

登城ルートの一つ、米蔵跡を経て搦手道から本丸へのアプローチが登りやすかった。

ますなさん が  郡上八幡城(岐阜県郡上市) を攻城しました(2023-05-29)

ますなさん が  明智城(岐阜県可児市) を攻城しました(2023-05-29)

ますなさん が  美濃金山城(岐阜県可児市) を攻城しました(2023-05-29)

ますなさん が  美濃金山城(岐阜県可児市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-04-09)

ますなさん が  名古屋城(愛知県名古屋市) の写真をアップしました(2023-04-06)

刻印石
刻印石

刻印石

ますなさん が  名古屋城(愛知県名古屋市) の写真をアップしました(2023-04-06)

東門跡石垣
東門跡石垣

ますなさん が  名古屋城(愛知県名古屋市) の写真をアップしました(2023-04-06)

東門跡石垣
東門跡石垣

矢穴跡と刻印石

ますなさん が  名古屋城(愛知県名古屋市) を攻城しました(2023-04-06)

ますなさん の読者投稿欄「雨でも楽しめるお城・城址を教えてください」への回答が更新されました(2023-04-01)

雨という天気予報だったので、急遽山城をやめて、彦根城に行ったことがあります。彦根城は、もちろん初めてではないのですが、毎回なんらかの発見があります。この日は曇り時々雨で、土砂降りではなかったこともあって、彦根城内だけでなく、庭園、足軽屋敷群、門跡などを巡って楽しみました。天候が良いと後回しにしてしまい、これまで訪ねていなかった博物館や埋木舎にも立ち寄ることができました。雨宿りでたまたま足を止めた城下町にある宗安寺で、木村重成の首塚と血染めのススキに出会ったのも収穫でした。

ますなさん が  富田松山城(岡山県備前市) の写真をアップしました(2023-03-29)

井戸跡
井戸跡

唯一の井戸跡とされる。井戸跡の下段に犬走りがある。

ますなさん が  富田松山城(岡山県備前市) の写真をアップしました(2023-03-29)

大手曲輪
大手曲輪

大手筋を下ると大手曲輪、その下段に大手腰曲輪が続く。

ますなさん が  富田松山城(岡山県備前市) の写真をアップしました(2023-03-29)

堀切
堀切

登城口の東から登った搦め手の堀切

ますなさん が  富田松山城(岡山県備前市) を攻城しました(2023-03-29)

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

中世の古文書入門 (視点で変わるオモシロさ!)

読めなくても大丈夫❗のサブタイトルに惹かれた。古文書について知りたいけど、あのくずし字を読むのは、ちとハードルが高い、という人にオススメ。
署名の位置からその人の階級を知り、紙の質や大きさ、文字のバランスから、書いた人の心まで読み解く。古文書の画像からポイントを押さえて解説してくれているので、分かりやすい。
信長や秀吉などの花押の書き方のコラムを見て、大名気分で真似てみるのも面白い。その場合は、やはり筆で書くと気分が盛り上がる。
今度は、くずし字も読んでみたいと夢が広がる本。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る