pine(ぱいん)さん 武将   フォロー

武漢肺炎で閉じこもっていましたが、久しぶりに旅に出ました。お城初心者なのでバッジを狙って長野方面に。最終日が雨になって35年ぶりの高遠城がパスになりました。また、今度ということですね。

pineさんのタイムライン

pineさん が  白老仙台藩陣屋(北海道白老町陣屋町) の写真をアップしました(2023-07-15)

外曲輪から冠木門
外曲輪から冠木門

冠木門の外が馬出しです。

pineさん が  白老仙台藩陣屋(北海道白老町陣屋町) の写真をアップしました(2023-07-15)

搦手側から内曲輪
搦手側から内曲輪

pineさん が  白老仙台藩陣屋(北海道白老町陣屋町) の写真をアップしました(2023-07-15)

天然の掘割
天然の掘割

内曲輪のすぐ外側の堀です。

pineさん が  白老仙台藩陣屋(北海道白老町陣屋町) の写真をアップしました(2023-07-15)

馬出しと虎口土塁
馬出しと虎口土塁

南側駐車場から見た馬出しです。冠木門の向こうが外曲輪になります。

pineさん が  白老仙台藩陣屋(北海道白老町陣屋町) を攻城しました(2023-07-14)

駐車場は、資料館の所と南側の外曲輪の外側の虎口の所にあります。資料館は仙台藩陣屋が作られてから撤退するまでの歴史が書いてありました。アイヌの人たちとの交流も書いてありました .

pineさん が最近のひとことを更新しました(2023-04-27)

4年ぶりに日本武道館のライヴに行ってきました。田安門からの入場です。ライヴ終了後は観客が一斉に退場するので、いつも大渋滞するところです。半世紀前に初めて訪れたときは、「なんで真っすぐにしてないんだろう」と思っていましたが、今はこれが桝形虎口で、この辺りで鉄砲の一斉射撃にやられるんだろうと思いながら帰るようになり、多少なりとも知識が増えました。(笑)

ところでここの石垣の切込接ですが、微妙に色合いが違っています。素人考えですが、わざと違う色の石をちりばめているようで素敵な模様だと思います。ここが作られたころは、すでに平和な世の中だったようですから、こんなことをする余裕もあったのかなぁと思いながら、田安門から中に入りました。余談ですが、日本武道館に行ったライヴの回数は江戸城の攻城回数に含めていません。

pineさん が  三岳城(静岡県浜松市) を攻城しました(2023-02-10)

pineさん が  福岡城(福岡県福岡市) の写真をアップしました(2022-12-18)

武具櫓御門跡
武具櫓御門跡

左側の上が天守台になります。

pineさん が  福岡城(福岡県福岡市) の写真をアップしました(2022-12-18)

小・中天守台
小・中天守台

大天守台は、工事中で天守台の上まで登ることが出来ませんでした。

pineさん が  福岡城(福岡県福岡市) の写真をアップしました(2022-12-18)

潮見櫓と下之橋御門
潮見櫓と下之橋御門

地下鉄空港線の大濠公園駅から地上に出るとお堀の向こうに見えます。

pineさん が  福岡城(福岡県福岡市) の写真をアップしました(2022-12-18)

如水の井戸
如水の井戸

黒田如水は、福岡城の居館が完成するまで太宰府天満宮境内に仮住まいしていました。如水が茶の湯などで使った井戸が太宰府天満宮の境内に残っていました。

pineさん が  中津城(大分県中津市) の写真をアップしました(2022-12-17)

本丸西側の石垣
本丸西側の石垣

唐原山城から持ってきた加工石です。

pineさん が  中津城(大分県中津市) の写真をアップしました(2022-12-17)

天守からの眺望
天守からの眺望

中津川と周防灘です。

pineさん が  中津城(大分県中津市) の写真をアップしました(2022-12-17)

本丸西側の石垣
本丸西側の石垣

pineさん が  中津城(大分県中津市) の写真をアップしました(2022-12-17)

椎木御門跡と石垣
椎木御門跡と石垣

pineさん が  高松城(香川県高松市) を「行きたいお城」に登録しました(2022-12-16)

pineさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2022-12-15)

角櫓跡
角櫓跡

pineさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2022-12-15)

近戸門跡
近戸門跡

大量の石はどこから運んできたのでしょうか?

pineさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2022-12-15)

古大手門跡
古大手門跡

pineさん が  備中松山城(岡山県高梁市) を「行きたいお城」に登録しました(2022-12-14)

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国の北陸動乱と城郭 (図説 日本の城郭シリーズ 5)

富山県と石川県の城館のうち、上杉・北陸織田軍・一向一揆の戦国末期に利用された所要な50城について書いてあるそうです。内訳としては越中26、能登9、加賀15となっています。
それぞれの城館について、立地、城主・城歴、城跡、まとめの項目に分けて書いてあります。
地形図や縄張図も掲載されてありますので、それぞれの城跡に行く際には必携の一冊だと思います。

た〜坊さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る