 |
有楽斎さん が 有子山城(兵庫県豊岡市) を「行きたいお城」に登録しました(2019-12-10)
|
 |
有楽斎さん が 津山城(岡山県津山市) を「行きたいお城」に登録しました(2019-12-10)
|
 |
有楽斎さん が 利神城(兵庫県佐用郡) を「行きたいお城」に登録しました(2019-12-06)
|
 |
有楽斎さん が 金山城(兵庫県丹波市) を「行きたいお城」に登録しました(2019-12-02)
|
 |
有楽斎さん の読者投稿欄「土塁・空堀の魅力を感じてもらうのにあなたがもっともオススメだと思うお城を教えてください」への回答が公開されました(2019-12-01)
土の城と言えば、やはり後北条か武田か、といった感じではないでしょうか?どちらもその匂いというかコンセプトは一貫性があるものばかりだと思います。
その意味でも現在にもその意向を伝えるようなお城と言えば以下の二つを推したいと思います。
①山中城:北条の城で最も遺構が残っている城と言えます。ワッフルな障子堀も美しいのは当然として、最近発掘整備された旧東海道の逆サイド(南側)の城域の岱崎出丸跡の深い空堀と「でかい」土塁は必見です。こっちを見に来る人はあまりいませんのでお勧めですよ。
②諏訪原城:武田の城と言えば武田神社や要害山城、新府城ですが遺構の整備度合いで言えば諏訪原城がイチオシではないかと。深い空堀や三日月堀、土塁に囲まれた曲輪とそれぞれを結ぶ土橋は「土の城の教科書」と言えるでしょう。
番外編として、近世城郭では珍しい土の城として佐倉城は貴重な遺構ではないかと思います。高い土塁に囲まれた本丸と天守台、それを取り巻く深く何重もの空堀は見てて飽きないですし、現代でもその遺構が街の憩いの場所(公園)として生きているというのに感動します。
|
 |
有楽斎さん がバッジ「滋賀県三名城」にコメントしました(2019-11-19)
 激戦の近江の三名城。結果は順当ですよね。彦根、安土、小谷ですが、近江の攻城の楽しさは、それらの近くに多くの「訪れてほしい」名城が多いということです。彦根のそばには佐和山や鎌刃があり、安土のそばには観音寺、小谷には横山、長浜、玄蕃尾と歴史の舞台になった城がたくさんあり、どれも「イイ」わけです。近江の完全制覇は自分の夢でもあります。
|
 |
有楽斎さん が最近のひとことを更新しました(2019-11-18)
秋の登城シーズンもたけなわで、皆さんの攻城記録をおっかけつつ楽しんでおります。自分のほうですが、10月に怒涛の攻城ラッシュだったせいで11月は一休み。近場で攻城済みのお城の再攻城をしてみようと計画中。その計画のおともに、と実は新兵器を投入しました。お値段200万円!日産デイズです。10月31日の山梨攻城ツアーでデビューしたのですが、高速道路もプロパイロットでラクチンな上に細い路地にもひょいひょい入っていけてとっても便利です。12月には岡山遠征も控えていて、長距離+路地でも大活躍してくれるでしょう。
|
 |
有楽斎さん がバッジ「京都府三名城」にコメントしました(2019-11-18)
 歴史の交差点、京都のバッジ獲得してました(笑)。三つめは伏見城でしたか。個人的には勝龍寺城を選びましたが、三つ目には皆さん個人個人の好みが出てこれからの攻城の参考になりますね。伏見城は「現代の廃墟感」もじわっと味わえますし、これはこれで良かったのかな、と思います。勝竜寺~淀~伏見という流れで攻城すると効率がいいと思いますよ。これからの方はお試しあれ。
|
 |
有楽斎さん の読者投稿欄「【都道府県バッジ】あなたが思う、京都府を代表するお城を教えてください(3つまでOK)」への回答が公開されました(2019-11-16)
二条城、福知山城までは確定だと思いますが、残りひとつが悩みますね。
歴史的には、伏見城一択かもしれませんが、遺構が少ない(模擬天守は立派ですが)。かといって亀山城、田辺城が割り込めるか、というとうーんと悩みます。
ということでワタクシ有楽個人のお勧め枠としては勝龍寺城を推したいです。全68城全てを訪れたわけではないですが、隣の神足城と合わせ遺構も多く残っており現在の整備状況も高いレベルですから「お城好きに勧めるとすれば」という限定付きで、明智光秀が最後に陣を張った勝龍寺城を最後の一枠にします。
皆さんの3つめが気になります(笑)
二条城、福知山城、勝龍寺城
|
 |
有楽斎さん が 新府城(山梨県韮崎市) を攻城しました(2019-11-01)
|
 |
有楽斎さん が 要害山城(山梨県甲府市) の写真をアップしました(2019-11-01)
 登城路の様子これは登城口から入ってすぐぐらいの場所で勾配は急ですが比較的歩きやすい箇所になります。
|
 |
有楽斎さん の読者投稿欄「石垣の魅力を感じてもらうのにあなたがもっともオススメだと思うお城を教えてください」への回答が公開されました(2019-11-01)
江戸城、大阪城、名古屋城は言うまでもないですが、古城感いっぱいの感動、という点で言えば高取城をおいて他はないんじゃないでしょうか。苔むした当時そのままの石垣が山の奥深くにひっそりと聳えている、そんな風景の中にいると幻想的な不思議な空気に包まれるようです。お勧めは朝一に県道で一気に登って八幡神社の口から登るルートです。健脚ではない方でもこのルートならお手軽に荘厳な雰囲気を楽しめます。
|
 |
有楽斎さん が 要害山城(山梨県甲府市) を攻城しました(2019-10-31)
|
 |
有楽斎さん が 佐倉城(千葉県佐倉市) の写真をアップしました(2019-10-23)
 不明門跡から天守台を望む本丸は大きな深い空堀と土塁によって守られており入り口は一の門とこの不明門となります。
|
 |
有楽斎さん が 品川台場(東京都港区) の写真をアップしました(2019-10-23)
 第三台場内部武器庫や兵士の詰所のような構造物があったようです。
|
 |
有楽斎さん が 佐倉城(千葉県佐倉市) の写真をアップしました(2019-10-23)
 天守跡石碑天守は土の土台の上に立っていたようです。真新しい石碑が立っていました。
|
 |
有楽斎さん がバッジ「千葉県三名城」にコメントしました(2019-10-22)
 静岡県側から行くと東名〜保土ヶ谷BS〜首都高〜アクアライン〜圏央道と抜け大多喜城を目指します。そこから北上し本佐倉城〜佐倉城と回れば最短ルートになるかと思います。千葉県内の国道はかなり混むので時間に余裕を持って攻城した方が良いかもしれません。
|
 |
有楽斎さん が 品川台場(東京都港区) の写真をアップしました(2019-10-22)
 第三台場
|
 |
有楽斎さん が 本佐倉城(千葉県印旛郡) の写真をアップしました(2019-10-22)
 登城口の石碑
|
 |
有楽斎さん が 品川台場(東京都港区) を攻城しました(2019-10-21)
|
|