 |
あきおさん が 岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2023-01-13)
 城址碑坂道の先に大手門の石垣が見えます。
その大きさに驚きました。
|
 |
あきおさん が 岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2023-01-13)
 三の丸の高石垣
|
 |
あきおさん が 岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2023-01-13)
 屋敷跡から本丸を望む
|
 |
あきおさん が最近のひとことを更新しました(2023-01-13)
 今年初めての小牧山に登りました。
山頂では主郭の西側を整備しています。
すっかり木々が払われ、昭和天皇が立ったとされる「御野立聖蹟碑」だけが残され、基部に積んであった石垣?はどかされていました。完成が楽しみです。
今年こそは九州方面の100名城制覇を目標としましたが、尾張、三河、駿府と地元も廻らねばならず悩ましい所です。
|
 |
あきおさん が 浦賀城(神奈川県横須賀市) の写真をアップしました(2022-12-26)
 案内板と対岸の房総半島叶神社の横から石段を登りきり、海に面した奥に進むと城跡の案内板がひっそりと立っていました。房総半島が目の前に見渡せます。
|
 |
あきおさん が 小牧山城(愛知県小牧市) の写真をアップしました(2022-12-14)
 土塁改修工事復元工事は2023年3月に完了予定との事。
土塁の上を通る木橋や堀の底から土塁を眺められる観察デッキなども予定されてるそうです。
|
 |
あきおさん が最近のひとことを更新しました(2022-12-14)
 小牧山は12月1日より山頂の小牧市歴史館が閉鎖されています。展示物が小牧市の歴史にまつわるものから戦国時代に絞ったものになるとの事。名称も変わるらしいです。
歴史館の改修に伴い山頂の石垣工事も進められており主郭南側の斜面が大きく改修されているのがわかります。建物には入れませんが山頂に上がる事は出来ますので、山頂からの眺望、工事の進捗を見る事は出来ます。
山の麓では家康が築いた土塁の延長工事も進められています。
山頂では信長の石垣、麓では家康の土塁の復元工事を同時に行なっており、来年の3月が待ち遠しいです。^ ^
|
 |
あきおさん の読者投稿欄「白鷺城、烏城、金亀城、鯉城など「動物の名前を含む別名を持つ城」で思い浮かぶのはどこのお城ですか?」への回答が更新されました(2022-11-01)
猿啄城が思いつきました。
岐阜県坂祝(さかほぎ)町にある猿啄(さるばみ)城。
城名のサルとは晒(さら)されるという言葉が語源で、岩石が露出している事を示し、バミは侵食されたり崩落したりした地形を示すとあり、地形そのままの城の名前になっているとの事です。あれ?動物の名前じゃないですね。^^;
木曽川沿の一際高い山の上に模擬天守(展望台)があります。織田信長の東美濃攻略により落城、河尻秀隆が猿啄城城主となり、城名を「勝山城」と改称されたとのことです。 
|
 |
あきおさん が最近のひとことを更新しました(2022-10-22)
|