あきお()さん 奉行 サポーター   フォロー

尾張を拠点にお城巡りをしています。
100名城を目指しながらも寄り道ばかりしています。

あきおさんのタイムライン

あきおさん が  犬山城(愛知県犬山市) の写真をアップしました(2023-10-22)

木曽川河川敷から
木曽川河川敷から

一年に一回、鵜飼が終了すると、取水口の点検のため、川の水を抜きます。
この時は当時の河原が出現し、河原から犬山城を見上げることができます。

あきおさん が  犬山城(愛知県犬山市) の写真をアップしました(2023-10-21)

犬山城下祭り 夜山車
犬山城下祭り 夜山車

今年の犬山城下祭り 夜山車(よやま)です
8両の山車がそれぞれ365個の提灯を灯し各山車蔵へ向かいます。
なかなか見応えありますね。

あきおさん が  井田城(愛知県岡崎市) の写真をアップしました(2023-10-17)

城山公園
城山公園

高台にあり方形の公園が屋敷跡のようです。

あきおさん が  井田城(愛知県岡崎市) の写真をアップしました(2023-10-17)

城址
城址

井田公園運動場から眺める。
高台にあることがわかります。

あきおさん が  井田城(愛知県岡崎市) の写真をアップしました(2023-10-17)

井田城の伝記
井田城の伝記

城址碑の裏に井田城の伝記が記されています

あきおさん が  井田城(愛知県岡崎市) の写真をアップしました(2023-10-17)

城址碑
城址碑

公園の奥、神社の奥に城址碑はあります

あきおさん が  甘崎城(愛媛県今治市) の写真をアップしました(2023-10-12)

古城島と案内板
古城島と案内板

案内板の後に見える島が古城島、甘崎城です。

あきおさん が  甘崎城(愛媛県今治市) の写真をアップしました(2023-10-12)

案内板
案内板

海へ降りる階段の前にある案内板

あきおさん が  甘崎城(愛媛県今治市) の写真をアップしました(2023-10-12)

対岸の甘崎城
対岸の甘崎城

海割れでない日は、完全に海になっていました。

あきおさん が  洲本城(兵庫県洲本市) の写真をアップしました(2023-10-12)

天守台の石垣
天守台の石垣

模擬天守は階段が外され、登れないようになっていました。

あきおさん が  洲本城(兵庫県洲本市) の写真をアップしました(2023-10-12)

本丸の石垣
本丸の石垣

あきおさん が  洲本城(兵庫県洲本市) の写真をアップしました(2023-10-12)

夕日を浴びる模擬天守
夕日を浴びる模擬天守

あきおさん が  尼崎城(兵庫県尼崎市) の写真をアップしました(2023-10-12)

夜の尼崎城
夜の尼崎城

模擬天守は閉館しており中には入れませんが、公園自体はライトアップされ、人出もあり、若い方のグループが集まっていて楽しそうでした。

あきおさん が  尼崎城(兵庫県尼崎市) の写真をアップしました(2023-10-12)

模擬天守
模擬天守

ライトアップされてます。

あきおさん が  尼崎城(兵庫県尼崎市) の写真をアップしました(2023-10-12)

城址碑と案内板
城址碑と案内板

小学校の校庭前にある城址碑

あきおさん が  犬山城(愛知県犬山市) の写真をアップしました(2023-09-24)

高欄から名古屋方面の眺望
高欄から名古屋方面の眺望

愛知県の最北端からの眺望。
画面中央に小牧山、その後ろに名古屋駅のビル群が望めます。

あきおさん が  若桜鬼ヶ城(鳥取県若桜町) の写真をアップしました(2023-09-24)

城跡碑
城跡碑

あきおさん が  若桜鬼ヶ城(鳥取県若桜町) の写真をアップしました(2023-09-24)

破却された本丸への登り口
破却された本丸への登り口

崩れた登り口を通り本丸へ向かいます。

あきおさん が  若桜鬼ヶ城(鳥取県若桜町) の写真をアップしました(2023-09-24)

眺望
眺望

手前の山を右に進めば但馬方面、左は播磨方面。
街道の結節点に位置し、両国に向かう街道がはっきりと確認でき、敵を確認するには非常に有効な場所でした。

あきおさん が  若桜鬼ヶ城(鳥取県若桜町) の写真をアップしました(2023-09-24)

天守跡
天守跡
このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図解 戦国史 大名勢力マップ 詳細版 増補改訂版 ([テキスト])

戦国時代約130年間の勢力図の変遷を分かりやすくビジュアル化してある。
歴史的な流れだけでなく、大きな戦に関しては、各軍の進行状況や布陣の様子もビジュアル化されているため、
実際に攻城した際にどこに敵の軍勢がいて、どう攻めてきたのかが分かりやすい。
戦国時代を俯瞰できる良書。

玄之丞さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る