あきお()さん 奉行 サポーター   フォロー

尾張を拠点にお城巡りをしています。
100名城を目指しながらも寄り道ばかりしています。

あきおさんのタイムライン

あきおさん が  飫肥城(宮崎県日南市) の写真をアップしました(2023-06-02)

大手門
大手門

あきおさん が  飫肥城(宮崎県日南市) の写真をアップしました(2023-06-02)

旧本丸の石垣
旧本丸の石垣

反りのない真っ直ぐな石垣でした。

あきおさん が  佐土原城(宮崎県宮崎市) の写真をアップしました(2023-06-02)

鶴松館
鶴松館

復元された大広間、書院、数奇屋からなり、展示品豊富で見応えあります。

あきおさん が  佐土原城(宮崎県宮崎市) の写真をアップしました(2023-06-02)

大広間の廊下
大広間の廊下

約150畳はある大きな広間には、藩主の謁見の間と佐土原人形が展示してある部屋の二つがあります。

あきおさん が最近のひとことを更新しました(2023-05-27)

最近、成田山に用事があり出向いています。
職場から歩いて20分程、汗が出てきます。
今日は流石に足が痛いので、犬山駅から犬山遊園駅まで一区間電車に乗りました。
駅を降りて、瑞泉寺方面に階段を登り、少し歩いて瑞泉寺の山門(犬山城の内田御門)横を過ぎ、瑞泉寺境内から階段を登るのが成田山の本堂への近道です。
途中の瑞泉寺から眺める犬山城は丁度、目線の高さで新鮮でした。城下町はアレ^ ^なんでかなり賑やかですが、ここから眺める犬山城は本当に静かです。先日、豊臣秀吉の足跡巡りで京都の城跡を廻りましたが、この犬山城にもゆかりがあると思うとなんだか感慨深いです。

あきおさん が  指月伏見城(京都府京都市) の写真をアップしました(2023-05-27)

復元された石垣
復元された石垣

マンションの前を進むと芝生の公園につきあたります。その先は急な崖になっています。

あきおさん が  指月伏見城(京都府京都市) の写真をアップしました(2023-05-27)

マンションの前に復元された石垣
マンションの前に復元された石垣

城外之庭の庭石はここから、かなり下に降りたところにあります。

あきおさん が  指月伏見城(京都府京都市) の写真をアップしました(2023-05-27)

高架下の案内看板
高架下の案内看板

この看板の後ろに発掘された庭石の石が2つあります。

あきおさん が  田丸城(三重県玉城町) の写真をアップしました(2023-05-15)

大手門跡の石垣
大手門跡の石垣

奥にニの門の石垣が見えます。

あきおさん が  田丸城(三重県玉城町) の写真をアップしました(2023-05-15)

天守跡
天守跡

天守への入口の石段が扇型状になっています。

あきおさん が  田丸城(三重県玉城町) の写真をアップしました(2023-05-15)

雨に濡れた二の丸の石垣
雨に濡れた二の丸の石垣

あきおさん が  松ヶ島城(三重県松阪市) の写真をアップしました(2023-05-15)

松ヶ城跡
松ヶ城跡

廻は私有地となっています。

あきおさん が  松ヶ島城(三重県松阪市) の写真をアップしました(2023-05-15)

縄張り図
縄張り図

畑の中に天守台?だけが残されています。

あきおさん が  北ノ庄城(福井県福井市) の写真をアップしました(2023-05-07)

お市の像(モテ祈願)
お市の像(モテ祈願)

戦国一の美貌にあやかり、モテ祈願?のご祈祷をしてくれるとのことです。

あきおさん が  北ノ庄城(福井県福井市) の写真をアップしました(2023-05-07)

北の庄城址・柴田公園
北の庄城址・柴田公園

あきおさん が  北ノ庄城(福井県福井市) の写真をアップしました(2023-05-07)

発掘された堀の石垣
発掘された堀の石垣

発掘された石垣は柴田神社の拝殿の下へ続いています。

あきおさん が  北ノ庄城(福井県福井市) の写真をアップしました(2023-05-07)

発掘された堀の石垣
発掘された堀の石垣

隣接の資料館の2階から発掘された堀跡や遺構などが眺められます。

あきおさん が  小牧山城(愛知県小牧市) の写真をアップしました(2023-04-25)

空から見た進軍ルート
空から見た進軍ルート

れきしるこまきの資料展示室にある.小牧長久手の戦いの羽柴軍の進軍ルート。(撮影OK)
赤色が家康軍、青色が羽柴軍。

あきおさん が最近のひとことを更新しました(2023-04-24)

れきしるこまきの企画展示・資料室にある1万分の1の航空写真パネル上に表示してある小牧長久手の戦いの進軍ルート。写真パネルの上に羽柴軍の進軍ルートと家康側のルートが表示されています。小牧山から岩崎城まで約30km。航空写真で見れば一晩で追いつけると納得出来ました。
(この写真パネルは撮影OKです。)
ちなみにこのパネル、名古屋城も写っているので見てみると、その大きさにびっくりです。
リニューアルした山頂の歴史館では信長の小牧山築城についての展示が主ですが、小牧長久手の戦いについての展示、映像などもあるので、この進軍ルートを見てから山頂に上がり、長久手の方角を見てみるのも面白いですね。想像力を掻き立てられます。
ただ長久手や岩崎城は東山の向こうなので山に隠れて見る事はできませんが。
4月1日から料金改定となり入館料が200円になりJAFの割引もなくなりましたが、この料金で麓のれきしるこまきと山頂の小牧山歴史館に入れるのはとても良心的だと思います。
^ ^

あきおさん が  小牧山城(愛知県小牧市) の写真をアップしました(2023-04-24)

復元された主郭の石垣
復元された主郭の石垣

主郭西側の復元された石垣。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

松江歴史館蔵 極秘諸国城図 図版集

「江戸始図」の報道や歴史秘話ヒストリア「緊急報告"真田丸"を掘る」の放送(大坂城真田丸)を見て、密かに書籍化してほしいなぁと思っていた、念願が叶った1冊。
絵図の縮尺が統一されていないので、縄張りの規模を単純に比較することは困難だが、色々なお城の縄張りの絵図が掲載されているので、眺めて楽しむにはちょうど良い1冊だと思います。

たなとすさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る