あきお

あきお()さん サポーター   フォロー

尾張を拠点にお城巡りをしています。
100名城を目指しながらも寄り道ばかりしてきました。
これからも、まだまだ知らないお城を見てみたいです。

あきおさんのタイムライン

あきお

あきおさん が  払田柵(秋田県大仙市) の写真をアップしました(2025-04-22)

西前殿跡
西前殿跡

右上に政庁南門、その中が政庁。そしてその後に正殿があります

あきお

あきおさん が  払田柵(秋田県大仙市) の写真をアップしました(2025-04-22)

立体案内図
立体案内図

立体的な案内図
北門、東門も復元されており、どちらからも登れます

あきお

あきおさん が  払田柵(秋田県大仙市) の写真をアップしました(2025-04-22)

史跡 払田柵跡
史跡 払田柵跡

秋田県内で初めて国史跡に指定された遺跡とのことです。分かりやすく復元されており、太古のロマンに浸れます

あきお

あきおさん が  払田柵(秋田県大仙市) の写真をアップしました(2025-04-22)

説明板
説明板
あきお

あきおさん が  払田柵(秋田県大仙市) の写真をアップしました(2025-04-22)

再現された建物群
再現された建物群

東の郭には政庁東方建物群として3つの建物が再現されており、その先に展望休憩所があります
木は払っており、政庁跡を眺める事ができます

あきお

あきおさん が  払田柵(秋田県大仙市) の写真をアップしました(2025-04-22)

南外郭門跡から見る南外柵門
南外郭門跡から見る南外柵門

この写真では分かり辛いですが、南大路とS字に曲がりくねった川も再現してされています

あきお

あきおさん が  払田柵(秋田県大仙市) の写真をアップしました(2025-04-22)

総合案内所から外柵門、大路、政庁を望む
総合案内所から外柵門、大路、政庁を望む

南外桜門の前にピンク色のドアが立っています。
「どこさでもドア」とありました。
期間限定で設置してあるとのこと。
もしかしたら家に帰れるかもと、ドアを開けてみました
^ ^

あきお

あきおさん が  払田柵(秋田県大仙市) の写真をアップしました(2025-04-22)

石塁と外郭南門跡
石塁と外郭南門跡

石塁に囲まれた外郭南門の門柱だけが復元されています
南大路からここを通り石段を登り政庁正殿へと進みます

あきお

あきおさん が  払田柵(秋田県大仙市) の写真をアップしました(2025-04-22)

外柵南門
外柵南門

素朴な木造の南門
広大な古代城柵の入り口です

あきお

あきおさん が  上山城(山形県上山市) の写真をアップしました(2025-04-21)

満開の桜と模擬天守
満開の桜と模擬天守

駐車場から見上げる
あいにくの天気でしたが、多くの人で賑わっていました

あきお

あきおさん が  上山城(山形県上山市) の写真をアップしました(2025-04-21)

郷土歴史資料館
郷土歴史資料館

館内に再建時の映像資料が視聴出来るようになっています
この石垣も模擬天守用に一から組んだものでした

あきお

あきおさん が  上山城(山形県上山市) の写真をアップしました(2025-04-21)

桜と模擬天守
桜と模擬天守

満開の桜が見事でした
曇り空が残念

あきお

あきおさん が  小牧山城(愛知県小牧市) の写真をアップしました(2025-04-13)

主郭の竪堀
主郭の竪堀

山頂にある竪堀
以前は草や落ち葉に埋もれていましたが、
桜祭りに合わせてか、綺麗に整備され、全体がよく見えるようになっています。

あきお

あきおさん が  小牧山城(愛知県小牧市) の写真をアップしました(2025-04-13)

桜と模擬天守
桜と模擬天守

今年の桜も満開でした

あきお

あきおさん が  小牧山城(愛知県小牧市) の写真をアップしました(2025-04-13)

山頂の竪堀 大手道側から見る
山頂の竪堀 大手道側から見る

大手道を登ると、現れます
草や、落ち葉が取り除かれ、主郭部を取り囲むように掘られた空堀がよく見えるようになっていました。
目の前でくの字に曲がっているのが分かります。

あきお

あきおさん が  下田原グスク(沖縄県竹富町) の写真をアップしました(2025-03-05)

眺望
眺望

初めの曲輪から外を見ると
東シナ海が一望できます

あきお

あきおさん が  下田原グスク(沖縄県竹富町) の写真をアップしました(2025-03-05)

いくつもある曲輪
いくつもある曲輪

石垣で囲われた曲輪がいくつも続きます
ジャングル化が進行しているようで、先に進むのは勇気がいります。
さらに進むと御嶽(うたき)があるそうで、とても進めませんでした。

あきお

あきおさん が  下田原グスク(沖縄県竹富町) の写真をアップしました(2025-03-05)

曲輪を進む
曲輪を進む

沖縄独特の珊瑚性石灰岩を使ったデコボコした石の石垣が曲輪を取り囲んでいます
みての通り緑化が進んでいます

あきお

あきおさん が  下田原グスク(沖縄県竹富町) の写真をアップしました(2025-03-05)

下田原城の矢印看板
下田原城の矢印看板

波照間一周道路から脇道に入り、坂を下ると見えて来ます。
この先には大迫浜貝塚、その先にはブドゥマリ海岸

あきお

あきおさん が  犬山城(愛知県犬山市) の写真をアップしました(2025-02-11)

廻縁からの眺望
廻縁からの眺望

崖の上に立つ天守からの眺望は素晴らしいです。
木曽川の対岸の山は伊木山。よく見ると、岐阜城も遠くに見えますね。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

逆説の日本史〈1〉古代黎明編―封印された「倭」の謎 (小学館文庫)

文庫版は、現在22巻(明治維新編)まで出版されています。全巻通して読むことで、通史として日本史を理解することが出来ますが、興味のある時代の巻だけ読んでも楽しめます。キーワードは「言霊・ケガレ・怨霊」。内容に対しては個人的に「へえぇぇ!」や「それは・・・?」がありました。

藤式部卿さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る