さき()さん 奉行   フォロー

主に滋賀県の城跡を南側から順番に巡っています。

さきさんの攻城記録一覧(履歴)

 聚楽第(京都府京都市) を攻城

 二条城(京都府京都市) を攻城

 安土城(滋賀県近江八幡市) を攻城

 船岡山城(京都府京都市) を攻城

 野田城(大阪府大阪市) を攻城

 松坂城(三重県松阪市) を攻城

 津城(三重県津市) を攻城

 亀山城(三重県亀山市) を攻城

 松本城(長野県松本市) を攻城

 八幡山城(滋賀県近江八幡市) を攻城

 勝龍寺城(京都府長岡京市) を攻城

 開田城(京都府長岡京市) を攻城

 今里城(京都府長岡京市) を攻城

 園部城(京都府南丹市) を攻城

 瀬田城(滋賀県大津市) を攻城

 長浜城(滋賀県長浜市) を攻城

 渋谷城(東京都渋谷区) を攻城

 牛込城(東京都新宿区) を攻城

 築土城(東京都新宿区) を攻城

 高山陣屋(岐阜県高山市) を攻城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

黄金の日日

 安土桃山時代の貿易商人、呂宋助左衛門(るそん すけざえもん)の物語。自治都市堺の盛衰記でもあり、信長の隆盛から豊臣大坂城の落城までの動向が商人たちの目線で語られているところがハラハラドキドキ面白い。安土城、鳥取城、大垣城、伏見城など自分が攻城した城がつぎつぎ出てくるのでそれだけでも読むスピードが早まる。
 個人的には戦場で開かれる茶会の様子を興味深く読んだ。更に秀吉と千利休の関係性(エピソード)の描写が巧みで、利休が死に至る道すじが示されていて納得。ルソンで客死する高山右近の信仰の深さも絶妙にストーリーに絡み印象に残った。
 大河ドラマの原作であり、放映時の記憶として鮮烈なのは善住坊の鋸引きのシーン。四十数年ぶりの再放送(4月からBSにて)ではあそこもここも興味津々、ドラマでどう描かれているかを注視している。

山鳩さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る