ひよこ豆戦士()さん 家老   フォロー

お城は公共交通機関を使って、一日1,2城位をじっくり登城する派です。

ひよこ豆戦士さんのタイムライン

ひよこ豆戦士さん が  網代城(東京都あきる野市) の写真をアップしました(2023-05-31)

主郭
主郭

弁天山方面の曲輪から主郭を望む。

ひよこ豆戦士さん が  網代城(東京都あきる野市) の写真をアップしました(2023-05-31)

北側竪堀
北側竪堀

結構土砂や倒木で埋まってます。気を付けないと見逃がしそうです。

ひよこ豆戦士さん が  戸倉城(東京都あきる野市) の写真をアップしました(2023-05-31)

戸倉城本丸
戸倉城本丸

こちらからは後北条支城ネットワークの網代城方面が見えます。見晴らしがよく監視しやすい城だったことがうかがえます。

ひよこ豆戦士さん が  戸倉城(東京都あきる野市) の写真をアップしました(2023-05-31)

戸倉城出丸
戸倉城出丸

戸倉城の出丸です。後北条の支城ネットワークの一つでここから檜原城が見えます。

ひよこ豆戦士さん が  檜原城(東京都檜原村) の写真をアップしました(2023-05-31)

主郭
主郭

主郭です。奥に小規模な南側の郭群が見えます。

ひよこ豆戦士さん が  檜原城(東京都檜原村) の写真をアップしました(2023-05-31)

南側連続堀切
南側連続堀切

城域南側の連続堀切です。小規模ながら良好な状態です。

ひよこ豆戦士さん が  檜原城(東京都檜原村) の写真をアップしました(2023-05-31)

大竪堀
大竪堀

結構埋まってますけど大きな堀切があります。

ひよこ豆戦士さん が  網代城(東京都あきる野市) を攻城しました(2023-05-31)

武蔵五日市駅から徒歩20分で登城口の高尾神社です。道なりにハイキングコースを進んでいくと30分ほどで城域にたどり着きます。アップダウンが激しいので累積標高は高めです。見どころは土橋・本丸・竪堀です。

ひよこ豆戦士さん が  戸倉城(東京都あきる野市) を攻城しました(2023-05-31)

西戸倉のバス停から25分ほどで主郭です。光厳寺からも登城できますが鎖場付きの急登ですので、西戸倉からの登城が楽です。主郭にトイレがあります。見どころは出丸と主郭・枡形虎口です。主郭からはあきる野市が一望できます。

ひよこ豆戦士さん が  檜原城(東京都檜原村) を攻城しました(2023-05-31)

武蔵五日市駅からバスで本宿役場前下車10分で吉祥寺につきます。墓地右側の十三仏巡拝入口から城域です。急登ですが整備されています。また、吉祥寺にトイレがあります。見どころは郭・土橋・竪堀など良好な遺構です。裏手に払沢の滝があるので合わせて見学がおすすめです。

ひよこ豆戦士さん が  桝形山城(東京都青梅市) の写真をアップしました(2023-05-30)

桝形山城大堀切
桝形山城大堀切

主郭を抜けた先の左手にあります。やや埋まっているので注意深く見ると発見できます。

ひよこ豆戦士さん が  桝形山城(東京都青梅市) の写真をアップしました(2023-05-30)

桝形山城主郭
桝形山城主郭

桝形山城主郭です。記念碑とベンチがあり風景も良いです。

ひよこ豆戦士さん が  辛垣城(東京都青梅市) の写真をアップしました(2023-05-30)

主郭にある案内板
主郭にある案内板

主郭にある案内板です。

ひよこ豆戦士さん が  辛垣城(東京都青梅市) の写真をアップしました(2023-05-30)

主郭堀切
主郭堀切

主郭北側の堀切です。

ひよこ豆戦士さん が  辛垣城(東京都青梅市) の写真をアップしました(2023-05-30)

主郭
主郭

主郭部分です。

ひよこ豆戦士さん が  桝形山城(東京都青梅市) を攻城しました(2023-05-30)

ひよこ豆戦士さん が  辛垣城(東京都青梅市) を攻城しました(2023-05-30)

二俣尾駅から徒歩40分ほど。近くに枡形山城もあるのでそちらを経由するルートをお勧めします。見どころは曲輪・虎口・堀切です。近代に採掘されている影響か遺構が分かりづらいです。休日ともなるとハイキング客が多くいますので、山城ながら安全性は高いです。

ひよこ豆戦士さん が  小田原城(神奈川県小田原市) の写真をアップしました(2023-05-16)

御用米曲輪土塁
御用米曲輪土塁

土塁の上は小田原城本丸です。

ひよこ豆戦士さん が  小田原城(神奈川県小田原市) の写真をアップしました(2023-05-16)

御用米曲輪土塁
御用米曲輪土塁

土塁の作成過程が年代別に説明されているのでわかりやすい

ひよこ豆戦士さん が  小田原城(神奈川県小田原市) の写真をアップしました(2023-05-16)

御用米曲輪案内板
御用米曲輪案内板

最近開発が進む御用米曲輪に案内板が出来ていました。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

よくわかる日本の城 日本城郭検定公式参考書

日本城郭検定の公式参考書です。
城の歴史・構造、古代の城・チャシ ・グスクまで幅広く丁寧に説明されており、あいまいになりがちな城郭用語を広く正しく学習できます。
図や写真も豊富で分かりやすく、楽しく読めました。検定を受けない人にもオススメです。城郭検定1級対策には、この本の熟読が効果的でした。

伝もものふ山田(ヤマー)さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る