ホテル作州武蔵は岡山県の「美作・湯郷」エリアにあるホテルです。もっとも近いお城は淡相城です。

もう一度周辺地図を表示する

ホテル作州武蔵

作州武蔵30周年
提供:じゃらん
大自然と温泉、美食、お酒を楽しむゴルフ&リゾート
都会の喧騒から離れ、豊かな緑と静寂ので温泉&ゴルフを楽しむ。四季折々の美食と、飲み放題のドリンクサーバー。グラス片手に、会話も弾むリラックスした一時をお過ごしください
じゃらんで予約する
その他の予約サイトで検索

宿の情報

施設名 ホテル作州武蔵
住所 〒707-0124 岡山県美作市大町878
交通案内
  • 【大阪より】車以外/中国ハイウエイバス美作IC停留所よりタクシーで10分
チェックイン
  • チェックイン 15:00
  • チェックアウト 10:00
標準的なチェックイン/チェックアウト時間のため、予約した宿泊プランによって変更になることがあります。
参考料金 予約サイトでご確認ください。
じゃらんで予約する
その他の予約サイトで検索

地図

宿から10km圏内の城を11件表示しています

淡相城の周辺にあるホテルを再検索する

周辺のお城

淡相城
1359 淡相城 制覇   別名 粟井中村城、粟井城、中村城

[岡山県][美作] 岡山県美作市粟井中

平均評価:★★★★☆ 3.67(0位) 見学時間:38分(0位) 攻城人数:25人(2589位)
鞍懸城
2180 鞍懸城 制覇   別名 鞍掛城 倉掛城、楢原城

[岡山県][美作] 岡山県美作市楢原中

平均評価:★★★☆☆ 2.50(0位) 見学時間:30分(0位) 攻城人数:7人(3336位)
鳥越山城
2868 鳥越山城 制覇   別名 鯰城、鳥越城、江見城、鳥坂山城

[岡山県][美作] 岡山県美作市鯰

平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位) 見学時間:30分(0位) 攻城人数:5人(3476位)
尼ヶ城
3236 尼ヶ城 制覇   別名 尼城

[岡山県][美作] 岡山県美作市北山

平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位) 見学時間:15分(0位) 攻城人数:4人(3576位)
小房城
1668 小房城 制覇

[岡山県][美作] 岡山県美作市小房

平均評価:★★★☆☆ 3.25(0位) 見学時間:1時間49分(0位) 攻城人数:8人(3294位)
友野城
2867 友野城 制覇   別名 天神山城、浄福寺城

[岡山県][美作] 岡山県美作市友野

平均評価:★★★★☆ 4.00(0位) 見学時間:15分(0位) 攻城人数:4人(3576位)
植月城
1612 植月城 制覇   別名 小山城、宮山城

[岡山県][備中] 岡山県勝田郡勝央町植月中

平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位) 見学時間:35分(0位) 攻城人数:13人(3070位)
三星城
1479 三星城 制覇

[岡山県][美作] 岡山県美作市明見

平均評価:★★★★☆ 3.50(0位) 見学時間:1時間19分(0位) 攻城人数:28人(2478位)
林野城
1480 林野城 制覇   別名 倉敷城

[岡山県][美作] 岡山県美作市林野

平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位) 見学時間:38分(0位) 攻城人数:21人(2722位)
福城
2423 福城 制覇

[岡山県][美作] 岡山県美作市土居

平均評価:★★★☆☆ 3.25(0位) 見学時間:23分(0位) 攻城人数:16人(2939位)
三倉田城
3011 三倉田城 制覇

[岡山県][美作] 岡山県美作市三倉田

平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位) 見学時間:45分(0位) 攻城人数:5人(3476位)
ほかの宿泊施設にレビューを投稿するには
お城のページにある「周辺の宿・ホテル」から該当するホテルを見つけてください(お城のページには5件だけ表示していますので、その他のホテルは「地図で周辺の旅館・ホテルを表示する」のリンクを押してください)。地図からホテルを選び、詳細ページを表示すると右上に「レビューを書く」という緑のボタンがありますので、これを押すと入力欄が表示されます。

広告 宿の予約サイト

その他の宿を検索するならこちらからどうぞ。

攻城団は以下のアフィリエイトプログラムを利用しており、このページから宿を予約していただいた際に入る手数料は運営費の一部とさせていただいております
バリューコマースもしもアフィリエイトA8.net
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

家康はなぜ江戸を選んだか (江戸東京ライブラリー)

気になっていたので購入して読みました。
非常に平易でわかりやすい文章したのであっという間に読み終えましたね。
なぜ江戸を選んだのか?という点について、なるほどと思いましたが、ではなぜそれまでの統治者は鎌倉や小田原を選んだのか?と思っていたら、次の章で見事に説明されていました。うーん、やられました。その章で紹介されていた関東を利根川を境に東西に分けて大豪族層と中小国人層という分類、見方があるというのをはじめて知りました。非常に良い本だと思います!

しのはさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る