こだわり和牛会席の温泉旅館 四季荘は島根県の「出雲・大社・湯の川」エリアにある民宿です。もっとも近いお城は高瀬城です。

もう一度周辺地図を表示する

こだわり和牛会席の温泉旅館 四季荘

【外観】季節を感じる「湯の川温泉 四季荘」でごゆっくりとお寛ぎくださいませ。
提供:じゃらん
出雲空港まで車で15分・特設サウナと松葉ガニ♪ペットOK★
山陰では数少ないペット宿泊OKの温泉宿。大部屋もあるためご家族から団体グループまでお泊りいただけます。
グレードが選べる会席料理で島根和牛や地元産の朝食に舌鼓♪島根を楽しむなら当館へ!
じゃらんで予約する
その他の予約サイトで検索

宿の情報

施設名 こだわり和牛会席の温泉旅館 四季荘
住所 〒699-0501 島根県出雲市斐川町学頭1369
交通案内
  • 【福岡より】車/中国道三次IC⇒山陰自動車道宍道IC⇒国道9号線(出雲市方面)~山陰自動車道宍道IC~宍道IC~国道9号線を出雲方面へ約km湯の川温泉入口を左折約1km 車以外/JR特急やくも、特急スーパー隠岐出雲市駅乗換えJR荘原駅下車
  • 【大阪より】車/中国自動車道⇒中国道落合JCT⇒米子道米子IC⇒山陰道宍道IC~山陰自動車道宍道IC~宍道IC~国道9号線を出雲方面へ約km湯の川温泉入口を左折約1km 車以外/JR特急やくも松江駅か宍道駅乗換え、JR山陰本線荘原駅下車
チェックイン
  • チェックイン 15:00
  • チェックアウト 10:00
標準的なチェックイン/チェックアウト時間のため、予約した宿泊プランによって変更になることがあります。
参考料金 予約サイトでご確認ください。
じゃらんで予約する
その他の予約サイトで検索

地図

宿から10km圏内の城を8件表示しています

高瀬城の周辺にあるホテルを再検索する

周辺のお城

高瀬城
2746 高瀬城 制覇   別名 高瀬山城

[島根県][出雲] 島根県出雲市斐川町神庭

平均評価:★★★★☆ 4.00(0位) 見学時間:1時間10分(0位) 攻城人数:19人(3093位)
金山要害山城
4284 金山要害山城 制覇   別名 坂口要害山城

[島根県][出雲] 島根県松江市宍道町白石

平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位) 見学時間:15分(0位) 攻城人数:4人(4006位)
高麻城
2744 高麻城 制覇   別名 大西城、高佐城

[島根県][出雲] 島根県雲南市加茂町大西

平均評価:★★★★☆ 3.50(0位) 見学時間:30分(0位) 攻城人数:13人(3347位)
平田城
2945 平田城 制覇   別名 手崎城、薬師城、薬師寺城

[島根県][出雲] 島根県出雲市平田町

平均評価:★★★☆☆ 3.17(0位) 見学時間:34分(0位) 攻城人数:18人(3126位)
城名樋山城
4336 城名樋山城 制覇

[島根県][出雲] 島根県雲南市木次町里方

平均評価:☆☆☆☆☆ 0.00(0位) 見学時間:--分(0位) 攻城人数:2人(4221位)
佐世城
4285 佐世城 制覇   別名 金剛山城

[島根県][出雲] 島根県雲南市大東町下佐世

平均評価:☆☆☆☆☆ 0.00(0位) 見学時間:--分(0位) 攻城人数:2人(4221位)
鳶ヶ巣城
2871 鳶ヶ巣城 制覇

[島根県][出雲] 島根県出雲市西林木町

平均評価:★★★★☆ 4.00(0位) 見学時間:1時間25分(0位) 攻城人数:13人(3347位)
三刀屋城
2601 三刀屋城 制覇   別名 尾崎城、天神丸城

[島根県][出雲] 島根県雲南市三刀屋町古城

平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位) 見学時間:45分(0位) 攻城人数:55人(1942位)
ほかの宿泊施設にレビューを投稿するには
お城のページにある「周辺の宿・ホテル」から該当するホテルを見つけてください(お城のページには5件だけ表示していますので、その他のホテルは「地図で周辺の旅館・ホテルを表示する」のリンクを押してください)。地図からホテルを選び、詳細ページを表示すると右上に「レビューを書く」という緑のボタンがありますので、これを押すと入力欄が表示されます。

広告 宿の予約サイト

その他の宿を検索するならこちらからどうぞ。

攻城団は以下のアフィリエイトプログラムを利用しており、このページから宿を予約していただいた際に入る手数料は運営費の一部とさせていただいております
バリューコマースもしもアフィリエイトA8.net
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

杉山城の時代 (角川選書)

埼玉県比企郡にある杉山城は、城郭研究者の間で後北条氏による築城と考えられてきたが、近年行われた発掘調査で出土した遺物は、北条氏が関東に進出する前の時代の物だった。考古学から突き付けられた物証で確定したかに思える杉山城の築城年代問題を、縄張り研究の立場から検証する。占地や縄張りの技巧の一つ一つから築城者の意図を拾い上げていくのが西股流。好奇心を刺激される一冊。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る