大芦高原温泉 雲海は岡山県の「美作・湯郷」エリアにある旅館です。もっとも近いお城は高鉢城です。

もう一度周辺地図を表示する

大芦高原温泉 雲海

*【敷地内施設】湖畔バンガローからの眺め
提供:じゃらん
【一棟貸切】湖畔バンガローは温泉風呂付き!露天風呂の利用無料
高原の名湯◇地下1500mから汲み上げたアルカリ性トロトロ泉質
【湖畔バンガロー】は客室に24h入浴OK温泉風呂付、
【世界の国のバンガロー】は様々な国をイメージした外観。
じゃらんで予約する
その他の予約サイトで検索

宿の情報

施設名 大芦高原温泉 雲海
住所 〒701-2614 岡山県美作市上山1735
交通案内
  • 【大阪より】車/山陽道~和気IC~約20km 車以外/JR山陽線「和気駅」下車、車で約30分
チェックイン
  • チェックイン 15:00
  • チェックアウト 10:00
標準的なチェックイン/チェックアウト時間のため、予約した宿泊プランによって変更になることがあります。
参考料金 予約サイトでご確認ください。
じゃらんで予約する
その他の予約サイトで検索

地図

宿から10km圏内の城を9件表示しています

高鉢城の周辺にあるホテルを再検索する

周辺のお城

高鉢城
3171 高鉢城 制覇   別名 上山城

[岡山県][美作] 岡山県美作市中川

平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位) 見学時間:15分(0位) 攻城人数:3人(3669位)
天神山城
1481 天神山城 制覇

[岡山県][備前] 岡山県和気郡和気町田土

平均評価:★★★★☆ 4.00(0位) 見学時間:1時間56分(0位) 攻城人数:82人(1202位)
周匝茶臼山城
210 周匝茶臼山城 制覇   別名 茶臼山城

[岡山県][備前] 岡山県赤磐市周匝

平均評価:★★★☆☆ 3.05(0位) 見学時間:40分(0位) 攻城人数:154人(607位)
太鼓丸城
1482 太鼓丸城 制覇   別名 天神山古城、前期天神山城

[岡山県][備前] 岡山県和気郡和気町田土

平均評価:★★★★☆ 3.50(0位) 見学時間:1時間25分(0位) 攻城人数:49人(1861位)
大仙山城
249 大仙山城 制覇

[岡山県][備前] 岡山県赤磐市草生

平均評価:★★★☆☆ 2.50(0位) 見学時間:25分(0位) 攻城人数:57人(1675位)
日笠青山城
1483 日笠青山城 制覇   別名 青山城

[岡山県][備前] 岡山県和気郡和気町日笠上

平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位) 見学時間:45分(0位) 攻城人数:22人(2686位)
井の内城
2431 井の内城 制覇   別名 井内城、井之内城、下山城、大仙山城、大山城

[岡山県][美作] 岡山県美作市下山

平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位) 見学時間:1時間(0位) 攻城人数:17人(2895位)
鷹巣城
2432 鷹巣城 制覇   別名 鷹ノ巣城

[岡山県][美作] 岡山県美作市海田2738

平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位) 見学時間:15分(0位) 攻城人数:9人(3244位)
勝間城
3075 勝間城 制覇   別名 勝間山城

[岡山県][美作] 岡山県美作市位田

平均評価:★★★☆☆ 2.50(0位) 見学時間:23分(0位) 攻城人数:5人(3475位)
ほかの宿泊施設にレビューを投稿するには
お城のページにある「周辺の宿・ホテル」から該当するホテルを見つけてください(お城のページには5件だけ表示していますので、その他のホテルは「地図で周辺の旅館・ホテルを表示する」のリンクを押してください)。地図からホテルを選び、詳細ページを表示すると右上に「レビューを書く」という緑のボタンがありますので、これを押すと入力欄が表示されます。

広告 宿の予約サイト

その他の宿を検索するならこちらからどうぞ。

攻城団は以下のアフィリエイトプログラムを利用しており、このページから宿を予約していただいた際に入る手数料は運営費の一部とさせていただいております
バリューコマースもしもアフィリエイトA8.net
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

キーパーソンと時代の流れで一気にわかる 鎌倉・室町時代 (だからわかるシリーズ)

タイトルにあるように、まず、キーパーソンと時代の流れに沿って、一つ一つの出来事が、それぞれ見開き2ページに整理されています。一目でわかり、「あれ、どうだったのかな」と前へ戻らなくても済み、カラーで写真や図版も多く、情報量の割に、サクサクと読み進められます。見開きページ毎に「時代のギモン」として、その時々のキーワードの解説があり、各章の最後の「ミステリー」のコーナーで、歴史のナゾにスポットを当てているのも、理解が深まるポイントです。鎌倉・室町時代をサクッとおさらいするのにオススメの書です。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る