まだすべての情報を掲載できていませんが、順次加筆していきます。
ほんだけ

本多家(本多平八郎家)

本多家(本多平八郎家)の概要

大名種別
いわゆる親藩・譜代・外様の分類
譜代
大名の格
幕府が定めた大名家の格付け
城主
石高
歴代当主が与えられた最高石高
5万石
控えの間
江戸城に登城した際に待機する部屋(詰所)
溜之間
爵位
1884年(明治17年)の華族令制定時に与えられた爵位
子爵

本多家(本多平八郎家)の歴史

本多家は本多助時が松平家の2代・泰親に従い、それから松平家に仕え続けた、譜代大名の代表格たる家柄である。助時以来、平八郎を呼び名とされている。本多家は室町時代に本多定通と本多定正の系統に分かれ、定通の系譜が宗家となった。
なお、本多家宗家の祖である本多助時と同世代で分かれた血筋もあり、そちらからは近江国膳所藩本多家、伊勢国神戸藩本多家、三河国西端藩本多家、越前国丸岡藩本多家などが出ている。

初代・忠勝は「徳川四天王」のひとりで、有数の猛将として知られる。50を超える合戦に出陣し、一度も手傷を負わなかったと伝えられるほどだ。徳川家の主力武将として活躍し続け、家康の関東入りに際して上総国大多喜藩10万石を与えられた。「関ヶ原の戦い」の後、伊勢国桑名藩に転封となる。
その後、5万石を加増するという話があったが、忠勝がこれを断ったため、次男の忠朝に大多喜藩とともに与えられた。ただ、この家系は後に宗家の養子となったので、宗家の中に吸収されている。宗家の3代・政朝と4代・政勝の兄弟は、ともに宗家を継ぐために養子となった。

2代・忠政は忠勝の子で、父・忠勝とともに戦場をかけめぐり、「大坂の陣」では目覚ましい戦功を上げた。その長男・忠刻には秀忠の長女・千姫が嫁いでいる。忠政は譜代大名としては初めて播磨国姫路藩を任され、西国探題職に任命されて西国への備えを務めた。このとき5万石の加増も受けている。
4代・政勝のとき、本多家は大和国郡山藩に転封される。その死後、複雑な相続関係になっていた本多家では政勝の遺領をめぐって「郡山騒動」が起き、5代・政長が9万石(自らが持つ3万石を合わせて12万石)、弟の政利が6万石をそれぞれ分与された。

本多家宗家は6代・忠国のときに3万石を加増され、陸奥国福島藩に転封、その後ふたたび姫路藩に戻された。ところが、7代・忠孝のときには越後国村上藩へ、8代・忠良のときには三河国刈谷藩、下総国古河藩へと次々に転封されている。このため、忠良は幕府から1万5千両を貸与される待遇を受けた。なお、忠良は6代将軍・家宣の側用人を務め、のちに老中にも任命されている。

その後も転封は続き、9代・忠倣のときに石見国浜田藩5万石、11代・忠粛のときに三河国岡崎藩5万石へと移り、ここでようやく落ち着いた。本多家でも藩財政の窮乏は避けられず、転封のたびに藩士の人数や俸禄の削減が行なわれている。それでも財政は再建できず、13代・忠顕のときには借財が30万両を超えてしまった。
15代・忠民は京都所司代に任命され、ときの老中・堀田正睦とともに日米通商条約の締結に尽力した。しかし、朝廷との間を取り持つことができず、責任を取って京都所司代を辞任している。

その後、老中に任命されて幕政に復帰し、一度は辞任するものの、ふたたび任命されて上席老中を務めた。
1867年(慶応3年)、忠民は岡崎藩内の意見を尊王派にまとめ、新政府軍に加わる。次の16代・忠直が版籍奉還を経て岡崎藩知事になった。本多家の家督はさらに養子の忠敬に受け継がれ、忠敬は後に子爵位を授けられている。

本多家(本多平八郎家)の歴代当主

  1. 本多忠勝
  2. 本多忠政
  3. 本多政朝
  4. 本多政勝
  5. 本多政長
  6. 本多忠国
  7. 本多忠孝
  8. 本多忠良
  9. 本多忠敞
  10. 本多忠盈
  11. 本多忠肅
  12. 本多忠典
  13. 本多忠顕
  14. 本多忠考
  15. 本多忠民
  16. 本多忠直

本多家(本多平八郎家)の分家

本多家(本多平八郎家)

本多家(忠朝系)

本多家(政利系)

本多家(山崎本多家、政信系)

本多家(本多能登守家、忠義系、忠平系)

 └ 本多家(本多山城守家、忠利系)

 └ 本多家(泉本多家、忠以系)

 └ 本多家(忠周系)

本多家(政朝系)

このページに記載してある内容の大半は 榎本事務所に寄稿していただきました。ありがとうございます!
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国の終わりを告げた城―八王子城を探る (ロッコウブックス)

おそらく、八王子城の解説本の中で最も重要な一冊でしょう。
八王子城跡が現在のように整備されたのは、落城400年にあたる1990年以降のことです。本書の出版も同時期で、出版後に発見された遺構もあれば、今は目にすることのできない遺構も多数あります。言い換えると、1990年当時の八王子城跡の姿を記録した書であるとも言えます。八王子城に興味を持ってくださった方にはお薦めの一冊です。すでに廃刊となっていますので、古書店か図書館で探してください。
トンネル工事や台風・地震などにより、現在は失われてしまった石垣などの貴重な写真も多数掲載されていますが、白黒で小さいため分かり辛いのが残念。

赤ヱ門さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る