山中城
山中城

[静岡県][伊豆] 静岡県三島市山中新田字下ノ沢


  • 平均評価:★★★★☆ 3.99(13位)
  • 見学時間:1時間22分(27位)
  • 攻城人数:2603(44位)

山中城の城主メモ 訪問日の新しい順

山中城のすぐ近くに旧東海道の石畳の道があり、旧街道情緒を味わえます。

(2019/01/25訪問)

三島駅からバスで30分程山中城跡下車。スタンプは近くの売店にあります。敷地内にトイレ、道路脇に自販機があります。見どころは障子堀、畝堀といった北条流築城術です。まさに土の芸術!

(2018/12/15訪問)

憧れの山中城へ。初めて見る畝堀、障子堀に感動。車が停められないくらい賑わっていた。堀にハシゴを発見!足軽気分を味わう。

(2018/11/24訪問)

バスで行きましたが帰りのバスまで1時間あったけど、なかなか広くてゆっくり見て回る時間が足りない気がしました

(2018/11/03訪問)

三島駅からバスで、山中城へ。
有名な障子堀だけでなく、広範囲に堀、曲輪が残っており、見どころいっぱいです。富士山が大きく見えて、二度美味しいお城でした。

(2018/05/05訪問)

建造物は何ひとつ残っていませんが、曲輪・出丸・畝堀・障子堀などの基本構造が色濃く見られます。
城を分断するバイパス両側に遺構が残り、とても広い城域です。
駐車場にある売店で適度に休憩しながら回りましょう。

(2018/05/05訪問)

途中から雨で出丸を回るのは断念しました。それでも1時間半はフルにかかりました。今はツツジと藤棚が良いですね。

(2018/05/02訪問)

3月に行ったので芝生が枯れてましたが、逆に土の城本来の色合いっぽく感じられてよかったです。見どころの障子堀と畝堀は、見た目はきれいですけど結構な深さがあり、落ちたら簡単には這い上がれなさそうな感じでした。城内からは富士山もよく見え、景色も素晴らしかったです。

(2018/03/02訪問)

色々な意味でビックリな障子堀 登れないのか試したくなるコンパクトさです。
全体的に綺麗に整備されている城址公園で散策しやすいです。石垣的なものが無いのも面白い。天気のいい日に行くことをお勧めします。富士山が実に見事ですよ!山中城の人達も見てたんだなって思います。

(2018/02訪問)

空気がスッキリしていて富士山がよく見えた。箱根道は凍結していた。

(2018/01/03訪問)

お馴染み障子堀など見所は多いですが展示施設はほとんど無く見学時間はそれほどかかりません。やはり天気が良い日がおすすめです。

(2017/05/09訪問)

富士山も一望出来て景色も良く、障子掘りも美しい('ω')

(2017/04訪問)

日暮れに訪れ、夕日に照らされる富士山と障子堀の美しさに圧巻。

(2017/01/25訪問)

障子堀と紫陽花がきれいで、茶屋の寒ざらし団子も絶品!

(2016/06/26訪問)

特徴的な畝堀や障子堀が興味深い

(2015/08訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

一度はいくべき 行きにくい城 (双葉社スーパームック)

黒まめさんのレビューを見て、読んでみることにしました。
この本では、行きにくい城には遺構が多く残っているということで、敢えて行きにくい城が初級編、中級編、上級編、そして変態編の4グループに分けて掲載されています。初耳の城も有りましたが、日本100名城、続日本100名城に指定されている城も多く紹介されていますので、名城巡りをされている方も参考になると思います。
この本に掲載されている城で行ったことがあるのは初級編の杉山城のみで、今思えばこのお城ですら駅からの往復で1時間半程度をかけてやっと攻城しているので、「行きにくい城」を体感しているので納得です。
掲載されているお城は何れも公共交通機関ではなかなか行きにくい様ですが、車で行く場合に重要な駐車場情報が掲載されているし、トイレの有無、携帯電話の通信状態なども掲載されていますので攻城時非常に役立つと思います。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る