釜蓋城
釜蓋城

[長崎県][肥前] 長崎県雲仙市千々石町己723


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.17(--位)
  • 見学時間:21分(--位)
  • 攻城人数:58(1816位)

釜蓋城の案内板

釜蓋城に設置されている案内板の内容を紹介します。

釜蓋城由来記
室町末期乱世の頃、原城構築者有馬貴純の族臣淡路守が主命により半島西口の要地である千々石に来り領した。
そして小倉城山に城を築いた。これが釜蓋城である。
時に永禄十二年であった。その後有馬晴信の代に、淡路守の子千々石大和守直員が父のあとを継いだとき、 天正五年龍造寺隆信は数万の兵を以て半島に迫り一隊の武将は千々石釜蓋城に攻め寄せた。...(中略)...城将大和守は頗る胆力があり、急を村民に伝えて堅く守り老臣木戸萬九郎と力戦大いに勉めたけれども衆寡敵せず、刃折れ矢尽きて自刃した。時に二十五歳。「以上千々石町史より」

日本の文化史上忘れてはならない先駆者、天正遣欧少年使節の一人千々石清左衛門直員はこの釜蓋城主千々石大和守の忘れ形見であり天正十年(一五八三年)有馬家の代表として、大村、大友の両大名から選ばれた少年使節とともに万里の波涛を越えて、ローマ法王に謁見し八年の歳月をかけて歴史的使命を果した。
(傍らの顕彰碑の裏に銘記があります。)

この城趾展望台は、島原半島史を彩る戦国の昔を偲ぶよすがとするとともに、日本人として、はじめて西欧先進文化を我が国に、もたらした郷土の先人の事蹟を後世に伝承するため、橘公園整備事業の一環として、城山の麓に在った顕彰碑の移設も併せ築造したものです。昭和六十二年三月 千々石町
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

釜蓋城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

江戸お留守居役の日記―寛永期の萩藩邸

攻城団の勉強会で話題となった江戸時代に書かれた日記関係の書籍を読んでみたくなり、図書館のホームページで検索した所、何度か読んだことのある山本博文先生が書かれた「江戸お留守居役の日記◆寛永期の萩藩邸◆」が抽出されたので読んでみることにしました。内容は萩藩の江戸留守居役である福間彦右衛門によって寛永期に書かれた日記が元になっています。この本を読むまでは、江戸屋敷に常駐している藩士は自由に江戸の町で行動出来ると思っていましたが、実際はかなり制限されており、不自由な生活を余儀なくされていた事を知りました。そのような過酷な環境の中で藩士が起こした不始末や幕府から出された命令を、留守居役の彦右衛門が町奉行、旗本と相談しながら解決していく様が描かれています。なお、屋敷外での勤務、藩邸周辺の警備にあたる辻番所は近代の交番のルーツだそうです。当時の江戸屋敷の武士、町民の生活が垣間見られた一冊です。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る