鹿屋城
鹿屋城

[鹿児島県][大隅] 鹿児島県鹿屋市北田町北田公園


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.20(--位)
  • 見学時間:20分(--位)
  • 攻城人数:44(2185位)

鹿屋城跡の案内板

鹿屋城跡に設置されている案内板の内容を紹介します。

史跡(しせき) 鹿屋城址(かのやじょうあと)
(別名 亀鶴城(かめつるじょう))

 鹿屋市街地(かのやしがいち)の隘路(あいろ)に迫る火山灰台地(かざんばいだいち)の突端(とったん)をたくみに利用した中世8ちゅうせい)の山城である。
城郭(じょうかく)は、本丸(貯水池)、二の丸(公園)、中城(なかじょう)(公園)、松尾城(まつおじょう)(幼稚園・老人福祉センター)、 大明城(だいみょうじょう)、今城(いまじょう)、取添城(とりぞえじょう)などに分かれ周囲およそ二キロメートル、大手口(おおてぐち)は南面(みなみめん)にあり、いま大手町(おおてまち)の地名を残す、両面の水濠(すいごう)は現在、駐車場、公園に変じている。
 この城の始まりは『古城主由来記(こじょうしゅゆらいき)』に「島津久経(ひさつね)時代津野四郎平衛(つのしろうべ)、鹿屋城主(かのやじょうしゅ)」とあるからだいたい鎌倉時代(かまくらじだい)承久年間(じょうきゅうねんかん)頃と思われる。もっとも津野氏の拠った鹿屋城というのがこの城址(しろあと)であったのか、また肝付氏(きもつきし)一族の萩原氏(はぎはらし)、鹿屋氏(かのやし)の居城であったのかはっきり断定できない。
 その後は、鹿屋氏の居城となっている。鹿屋氏没落後天正八年(一五八〇年)から伊集院忠棟(いじゅういんただむね)が十五年間居城、彼が文禄四年(一五九五年)都城(みやこのじょう)に転封後(てんぽうご)は島津相模守久信(しまづさがみのかみひさのぶ)が一時居城、その後廃城となった。
平成十三年五月鹿屋市教育委員会
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

鹿屋城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

大阪城話

ブックオフで見つけました。知る人は知る、知らない人は知らない本の内容です。
①大阪城と和歌山城は兄弟(姉妹)城の関係に有る
②名護屋城博物館所蔵の「肥前名護屋城図屏風」は世に出る前、小さく折り畳んだ状態で大阪城天守閣に持ち込まれた
③江戸時代の時間は日の出と日の入りを境に一日を二分し、それぞれ六等分して一時(とき)としたので、夏至・冬至の頃は昼と夜の時間が倍ほど違った
⑤大阪城石垣のふるさとの小豆島には「大阪城残石記念公園」がある
等でなかなか興味を引かれましたが、後半は著者の個人的な話が多くもう一つかも。

麒麟法師(仮)さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る