 |
福井戦国武将会のお弔いツアーに参加しての攻城。ボランティアガイドさんの案内で、まずはガイダンス施設で、地元の高校の放送部が作った案内ビデオ(5分ほど)を見ました。とても素晴らしい出来です。入城チケットには洋服の衿などについているタグ素材で出来た栞がおまけについていて、いい記念になりました。丸岡城内の階段はとても急でしたが、降りるときのほうが楽。天守からの眺めもとても良かったです。 (2019/08/01訪問)
|
 |
現存天守の中でも味わいのある古風な佇まい、石瓦は異彩を放っていますので是非一見を
 (2019/08/14訪問)
|
 |
天守内の階段は、まるで直角の梯子です。手荷物があったら上り下りは厳しいです。入場券は嬉しいオマケ付きですよ! (2019/08/21訪問)
|
 |
広い駐車場あり。天守閣までスムースに登ることができら (2019/08/23訪問)
|
 |
団員総会で二回目の攻城、あの人数で天守に登ると定員オーバーも笑い話では無いなと感じました。実戦では役に立たない明かり取りの狭間の話とか非常に面白い話が聞けました。 (2019/08/24訪問)
|
 |
石垣に墓石が使われているのは初回訪れた時気づきませんでした。天守の階段向かって左側 (南側) の石垣の上の方にあります。青緑っぽい色をしているので、丸岡城の石瓦にも使われている笏谷石 (しゃくだにいし) かも。 (2019/08/24訪問)
|
 |
あわら温泉・永平寺・丸岡城直行バスあります。(2020年3月29日までの土日祝)。事前に乗車券の購入が必要です。丸岡城↔芦原温泉駅間¥400、所要時間20分。乗車券は一筆啓上茶屋、おしえる座ぁ芦原温泉駅店他で販売してます。 (2019/08/24訪問)
|
 |
第三回攻城団総会の会場となったお城!✨
古風な天守閣には、実はいろんな秘密が沢山ある事が、ボランティアガイドさんのお話で良く解りました。ただ、天守閣は素晴らしいものでしたが、全体的に城山の整備の在り様が人工的でいまいち風情に欠けるようには感じられました。
 (2019/08/24訪問)
|
 |
団員総会で現地ガイドさんに案内していただく前に、ひと回りしたら、古い石垣が少し残っているんですね。あまり注目されていないのはもったいない(と、思わずガイドさんにも言ってしまいました)。場所は券売所の向かいにある小さな八幡社の下辺りです。
 (2019/08/24訪問)
|
 |
団員総会後、ガイドの解説を聞きながら攻城。勉強になりました。 (2019/08/24訪問)
|
 |
団員総会でお邪魔させていただきました!日本最古級の現存天守はもちろんなのですが、他では見ることの出来ない本丸に続く長い石階段、墓石が使用されている部分があるなど、石垣好きをくすぐるポイントが沢山ある良いお城でした☆
 (2019/08/24訪問)
|
 |
団員総会で約10年ぶりに功城しました。何度見ても、趣のある大好きな天守です。
ガイドさんのお陰で、天守台の転用石の存在 、天守入口の真っ直ぐの階段が築城時から存在した事、狭間と思った物が採光の役目しか無かった等、初めて知りました。公園内の一筆啓上茶屋の越前おろしそばとソースカツ丼の「福井県人セット」は福井名物を一度に楽しめお勧めです。
 (2019/08/24訪問)
|
 |
一筆啓上茶屋の蕎麦は美味しい蕎麦です。
 (2019/08/24訪問)
|
 |
団員総会にて攻城。
ガイドの方が素晴らしくて知識だけでなく思い出も得られた。 (2019/08/24訪問)
|
 |
応募された日本一短い手紙が掲示されている。読んでみるとほろりとさせられるものがいくつもあった。
 (2019/08/25訪問)
|
 |
福井駅から路線バスで1時間弱かかります (2019/09/04訪問)
|
 |
100名城は丸岡城発券所の中に入ってすぐのとこに置いてありました。平日の午前中でまだお客さんが少なかったこともあり、係りのかたがビデオの内容を丁寧に補足してくださいました。 (2019/09/05訪問)
|
 |
天守と石垣以外遺構はあまりありませんが、お城の周り歩くと天守のいろいろな表情が見られます。城内の急階段は恐ろしくNo.1ですね。
 (2019/09/07訪問)
|
 |
こじんまりしているけど、このお城好き。市民に愛されていることが良く分かります。 (2019/09/22訪問)
|
 |
縄張り図と現在の地図とを見比べると、内堀の外縁に沿ってキレイに道路になっています。 道路を掘ってみたい。
あと、ガイドさんの居る施設(高校生の案内ビデオが観られる)にコインロッカーが2つあります。大荷物であの階段に立ち向かうより…。
 (2019/09/25訪問)
|