 |
ハイキングに適した服装が良いです。 (2022/08/09訪問)
|
 |
土日祝日に高尾駅前から八王子城跡行きバスに乗るのが楽。トイレも綺麗だし思った以上に見どころがありました。 (2021/04/18訪問)
|
 |
本丸攻略には、そこそこ山道を歩きます。御守殿の虎口の入口石段はかなりの段差でした。着物では無理と思いました。 (2022/04/17訪問)
|
 |
本丸迄の道のりは普通に登山です。 (2022/03/20訪問)
|
 |
高尾駅からバスは1時間に1本ですが、ガイダンス施設があり待ち時間をつぶせます。少し先に行った管理棟にはスタンプが置いていなかったので、スタンプもガイダンス施設で。 (2022/03/20訪問)
|
 |
|
 |
太鼓曲輪の尾根へは、大手門跡から御主殿跡へ向かう古道に架かる木橋を渡って直ぐを左に登るルートが分かり易いです。案内表示はありませんが、赤いテープの目印を辿ると迷いません。
 (2022/02/24訪問)
|
 |
御主殿跡を見学したのち、本丸跡、詰の城、富士見台を経由して高尾山(蛇滝口)へ向かいました。ガイドさんの解説どおり、曲輪や通行路のあちらこちらに人工的に削られた石があり往時を彷彿とさせます。また詰の城周辺の古びた案内標識には「大天守跡」と記されており、当時の城への誤解(城には天守閣があるのが当然)が察せられます。その他のガイドさんの話として、敷地は私有地、国有地、県有地が入り混じり管理が難しいとの内容が印象に残りました。 (2022/01/28訪問)
|
 |
土日祝日はガイダンス施設までバスがあります。山頂天守には山道を30~40分程。夏場はキツイので秋~春の攻城をおすすめします (2020/10/15訪問)
|
 |
本丸跡へは登山になります。自信のない方は御主殿跡だけでも充分見応えはあります。 (2021/10/30訪問)
|
 |
八王子城見学者専用駐車場に停めて攻城。100名城スタンプはガイダンス施設で押せます。ガイダンス施設から本丸までは30分程で行けますが富士見台まで行くには片道1時間半程かかります。 (2021/10/30訪問)
|
 |
本丸跡まで登るのは結構辛い。人は少なかったが、ガイダンス施設や周辺の模型もあり、パンフレットもしっかりしていた。 (2021/08/26訪問)
|
 |
GoogleMapで調べると混雑していますと出てきましたが、実際訪問してみると八王子城址は人が殆ど居ませんでした。駐車場は比較的車が止まっている印象でしたが、どうやら野鳥を撮影する目的の方が多いようです。 (2021/07/18訪問)
|
 |
ガイダンス施設充実してます。城址はとても広大です。 (2020/01/13訪問)
|
 |
登場口から富士見台まで1時間強。天気良ければ富士山が綺麗に見えます。 (2021/04/24訪問)
|
 |
土日は最寄り駅(高尾駅)から八王子城跡までバスが出てます。本丸跡まではプチ登山です (2021/04/03訪問)
|
 |
本丸(山頂)まで行くのは結構しんどいです。往復で2.5時間くらいみたほうがよいと思います。 (2021/03/27訪問)
|
 |
登山の道中で見える新宿方面の景色は絶景
かの猛将:北条 氏照が築城主の名城 (2019/06/16訪問)
|
 |
本丸まで行くには登山のようでした。 (2020/10/24訪問)
|
 |
中央線高尾駅からバスで「八王子城址入り口」降りてすぐですが、バスは土日しか運行していなく、1時間に1本程度です。手前の「霊園前」で降りても10くらいで行けます。
 (2021/01/02訪問)
|