韮山城跡に設置されている案内板の内容を紹介します。
韮山城跡(にらやまじょうあと)
右前方の山を通称「龍城山(りゅうじょうさん)」といい、ここが戦国時代の代表的な平山城(ひらやまじろ)という形式の城として知られる「韮山城」の跡である。韮山城の最初の築城については、明らかではないが、「北条五代記」によると、文明年間(1469~1486)堀越公方(ほりごえくぼう)・足利政知(あしかがまさとも)の家臣外山豊前守(とやまぶぜんのかみ)が城をつくったのが始まりとされている。その後延徳三年(1491)駿河興国寺城(こうこくじじょう)にいた伊勢新九郎長氏(後の北条早雲)が堀越御所(ほりごえごしょ)の内部の争いにつけ込み、政知の子、茶々丸(ちゃちゃまる)を滅ぼして伊豆の領主となり、韮山城を本格的に築城したといわれている。早雲は、この地を本拠として小田原城を奪い、後北条氏五代の基(もと)を築いた。本拠を小田原に移した北条早雲は、後に韮山にもどり永正十六年(1519)八十八歳で没するまで、三十三年間ここに住んだ。
現在の韮山高校の校舎の付近を今も後座敷(おざしき)といい、早雲の居館跡であろう。小田原北条氏の西方の守りとして、韮山城は重きをなした。天正十八年(1590)豊臣秀吉の小田原征伐のときは、城主北条氏規(四代氏政の弟)は、約四万の大軍に対して、三千余の将兵をもって、この城を守り通したのである。
北条氏規が城を退いた後、徳川家康は内藤信成を城主としていたが、慶長五年(1600)移封(いふう)により韮山城は廃城となった。山の高い所に本丸、次いで二の丸、権現平、三の丸、塩蔵跡や土塁、空堀、内堀などが残っている。 韮山町教育委員会
韮山町産業観光課
韮山城跡
韮山城とは
明応2年(1493)、伊豆に侵攻した北条早雲(伊勢新九郎盛時)によって本格的に築城され、およそ100年にわたって存続した中世城郭。早雲は、韮山城を本拠地として伊豆から関東地方へ進出し、戦国大名北条氏の基礎を築いた。永正16年(1519)早雲が没したのも韮山城である。
北条氏の本拠地が小田原に移った後も、韮山城は領国支配と防衛の重要拠点であった。天正18年(1590)、豊臣秀吉による小田原攻めの際、4万を超える軍勢に包囲されたが、約3か月にわたって持ちこたえ、小田原城と前後して開城した。その後、徳川家康の家臣内藤信成が城主となり、慶長6年(1601)信成の駿府転封とともに廃城となった。
韮山城は通称「龍城山(りゅうじょうざん)」に所在し、本丸・二の丸などの曲輪(くるわ)や、土塁、堀などが良好な状態で残存している。平時の居館などがあったと思われる平地部分には「御座敷」の字名が残る(現県立韮山高校校地)。また、周辺には本城を囲むように「土手和田砦」、「和田島砦」、「天ヶ岳砦」、「江川砦」があり、現在でも曲輪や土塁などの遺構が確認できる。
年代 伊豆の国市でのできごと 日本史上のできごと 明応2年(1493) 北条早雲、堀越御所を攻め滅ぼす 北条早雲、韮山城を築城 明応4年(1495) 北条早雲、小田原城を奪う 永正16年(1519) 北条早雲、韮山城で没する 天文12年(1543) 種子島に鉄砲伝来 天正10年(1582) 本能寺の変 天正18年(1590) 韮山城、対豊臣軍籠城戦→開城 豊臣軍小田原攻め 内藤信成、韮山城主となる 慶長6年(1601) 内藤信成駿府へ転封、韮山城廃城