武家屋敷がたくさんあります。
東側と南側に独特の石組を施した石垣が残っているとのことで、ここから左手に回ると石垣を確認できます。
石垣が現存とのことで、写真では正面階段の左右の石垣が多少確認できる。
中央の四角いものは散策コースマップです。散策路のあちこちにあるので便利です。
散策コースマップにも記載されているところですが、ロープが張られていました。
堀で区切られた中野久尾の北側の方の南西側の土塁。ここの逆向きは草ぼうぼう。それでも大野久尾よりは少なめな感じ。
大野久尾の西側中央からの通路を進んだ先付近から北側を撮影。枯れ草の種が大量に絡みついて困ります。中野久尾(北側)の草はこの季節でも緑が多かったが大野久尾(北側)の草は枯れ枯れ。
中野久尾は、北側と南側を掘で区切られているが、その南側。西側は東側から一段上がった所。途中の散策路を含めてあまり整備されていない感じ。
三宝荒神側から撮影
武家屋敷がたくさんあります。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団テレビ「戦国時代のはじまりと終わりはいつか?」の中で団長が紹介されていたので読んでみることにしました。本書では1467年室町幕府に「応仁の乱」という形で押し寄せた前後を戦国時代の始まりとして、江戸幕府を開いた徳川家康が世を去る1616年までの約150年間に付いて、守護大名、守護代、国人などが戦国大名となっていく課程、織田信長の名が世に出てからは、三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)のエピソードが解りやすく書かれています。また北条氏がらみで関東近辺の地侍についての記載があり、東京在住の私としては地域の歴史を知る上での参考になりました。と言うことで、戦国時代を知りたい方の入門編としてお勧めの一冊だと思います。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する