筒井城
筒井城

[奈良県][大和] 奈良県大和郡山市筒井町


  • 平均評価:★★☆☆☆ 2.48(--位)
  • 見学時間:22分(--位)
  • 攻城人数:256(423位)

筒井城の案内板

筒井城跡の中心部にある案内板の内容を紹介します。
説明文のほか、縄張り図、筒井氏系図、発掘調査の写真などが記されています。

筒井城と筒井氏
 筒井城は、主郭部を取り囲む内堀のほか、周囲の広い範囲を大きく外堀で取り囲む「惣構え(そうがまえ)」と呼ばれる構造を取っています。外堀で囲まれた範囲は東西約500m、南北約400mに及ぶ広大なもので、奈良県内の中世平地式城館の中では最大級の規模を誇ります。また、筒井城のある場所は、東西に走る奈良街道と南北方向の吉野街道が交わる部分にあり、交通の要衡を押さえています。
 城の中心となる主郭部は、この案内板があるフェンスで囲まれた区域から、東側の菅田比賣神社(すがたひめじんじゃ)を含む東西約120m、南北約100mの範囲と想定されます。主郭の周囲には内堀が巡らされ、中心部に城主が住む館がありました。発掘調査では館に伴う大規模な石組みの井戸が見つかっています。主郭部の北には大型の宅地割りが並んでおり、ここに筒井家の重臣が住んでいたものと思われます。また、南には八幡神社を中核とする農村部分(垣内)を、そのまま惣構えの中に取り込んでいます。このほか、吉野街道と奈良街道が交わる部分には、奈良街道を挟む形で南北それぞれに市場(商店街)がありました。
 筒井城が文献に初めて現れるのは15世紀初頭のことですが、発掘調査により、14世紀中ごろにはすでに主郭を取り囲む幅約6m、深さ約2mもの大規模な堀(内堀)があったことがわかっています。
 一方、筒井氏の祖とされるのは、筒井順覚(じゅんかく)で、至徳3年(1386)の文献にその名が記されています。しかし、それをさかのぼる康永2年(1343)の文献にも筒井氏と思われる武士2名(順慎、順円)の署名があることが、近年の研究で明らかになりました。すなわち、筒井城と筒井氏は、共に14世紀中ごろに歴史の表舞台に現れるということになります。
 筒井城最後の城主となったのは、筒井順慶(1549 - 84)です。順慶は、苦戦の末、大和に侵攻した松永久秀に打ち勝ち、天正4年(1576)、織田信長によって大和支配を任じられました。天正8年(1580)、筒井城は織田信長の命によって破却され、筒井氏は居城をここから約3.5km北にある郡山城に移しました。平成26年1月 大和郡山市
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

筒井城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

猛将妄想録 1 (電撃ジャパンコミックス)

いまでも定期的に読み返す一冊。たまたま見かけたこの本のおかげで攻城団にマンガという武器が加わったと思うと感慨深いです。攻城団で発表した作品を収録した続刊も出版したいと思ってます。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る