水口岡山城
水口岡山城

[滋賀県][近江] 滋賀県甲賀市水口町水口


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.39(--位)
  • 見学時間:1時間8分(--位)
  • 攻城人数:568(241位)

水口岡山城の案内板

水口岡山城の案内板の内容を紹介します。案内板は国道307号線からの登城口の近くに城跡碑とともに設置されています。

水口岡山城跡
安土桃山時代

 水口岡山城跡は、天正十三(一五八五)年に、豊臣秀吉の家臣、中村一氏が大岡山(古城山 標高二八二m)に築いた山城跡である。
 城は、豊臣政権の地域支配の拠点として、東海道を見下ろす要衝の地に築城され、「水口城」と呼ばれていた。慶長五(一六〇〇)年の関ヶ原の合戦の後、当城の城主、長束正家が西軍に同調したために廃城となり、その後は、徳川政権による直轄支配が始まった。寛永十一(一六三四)年、将軍家の宿館として新たに築かれた水口城には、この城の石材が転用されたとされている。
 麓から約一〇〇m高い山頂には、江戸時代の絵図に「天守」と記された広い平坦地である曲輪や櫓台、堀切が連続して配置され、山腹には、竪堀や帯曲輪、虎口(出入り口)などの遺構が今も地形に良く残っている。北側斜面の一部に残る石垣は、安土城跡と並ぶ貴重な高石垣で、城の勇壮さを伝えている。また、出土瓦には高島市の大溝城と同じ文様の軒丸瓦があり、築城時に大溝城から建築部材が搬入されたことを示している。
 築城時期や歴代城主が明らかなこの城跡は、滋賀県におけるこの時代の代表例であり、築城から廃城までの十五年の盛衰は、盛んに城が築かれた甲賀の戦国時代の終わりと、徳川政権による新たな時代の幕開けを如実に示している。市内に数ある城跡の中、甲賀の歴史が大きく転換した様相を最も良く伝えているのが、水口岡山城跡である。平成二二年十二月
甲賀市教育委員会
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

水口岡山城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

東海の名城を歩く 静岡編

吉川弘文館のシリーズで静岡の60城を記載しています。遠江での武田と徳川の争いや、河東地域の武田、今川、北条、そして豊臣政権との抗争の舞台となった城が登場します。ほとんどの城に縄張り図がついてるのも魅力的。有名どころを一通り回った方にとってはかなり満足できるシリーズです。

castle.TATOさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る