玄蕃尾城
玄蕃尾城

[滋賀県][近江] 滋賀県長浜市余呉町柳ケ瀬北尾624


  • 平均評価:★★★★☆ 3.66(--位)
  • 見学時間:1時間13分(--位)
  • 攻城人数:915(173位)

玄蕃尾城の城主メモ 投稿順

JR余呉駅でパンフを貰い、自転車を借りて、柳ヶ瀬から倉坂峠を経て城址へ。柴田勝家公の雌雄を決する意気込みが感じられる素晴らしい縄張りと土木量で、空堀、土塁、土橋、虎口、馬出、曲輪、櫓台があります。

(2023/05/04訪問)

これぞ土の要塞。この季節でも堀・土塁・虎口や馬出などの遺構がはっきりとわかりました。想像以上で感動しました。

(2023/05/24訪問)

かなり狭い柳ケ瀬隧道を通ってすぐ右の林道に入ります。終点に8台ほどの駐車スペース、トイレがあり、設置場所にパンフレットは品切れでした。草刈など非常に整備されており、馬出、土塁など遺構がよくわかり素晴らしい城です。

(2023/06/10訪問)

登録は滋賀になってますが、福井県敦賀側からアクセスできます。
無料駐車場に仮設トイレ、訪問者帳と城印無料配布あります。(ありがてぇ)
かなりの規模の縄張りと遺構が遺る穴場的な良い山城です。

(2023/06/03訪問)

駐車場からの登り始めはきつかったけど上に上がると道が平らになり、楽になります。

(2023/08/17訪問)

比較的整備されていてとびきり急な箇所はありませんでしたが、泥濘んでたり、石車で滑りやすい箇所が散見されるので登山靴必須です。ズバッと切ったような約2m以上の空堀や土塁が見事でした。

(2023/11/11訪問)

土塁や曲輪が何重にも築いてあり見応え充分です。途中少し急な坂道がありますがそれも含めてとても良い山城です。

(2023/11/11訪問)

土塁、空堀などの遺構ががクッキリとわかり、想像以上に素晴らしい山城でした。ホントに教科書のような山城です。初心者から上級者まですべての方にオススメです。

(2023/11/11訪問)

山腹の駐車スペースに「お助け杖」有り。城域までやや急坂なので下山時は助けられました。

(2023/11/13訪問)

築城当時の遺構がとても良い状態で残っており、特に主郭部分の天守台跡、土塁や堀は建物はなくとも城の中にいる臨場感をとても感じました。馬出しもはっきりと分かります。山城の遺構を見つける自信がないという方にも是非オススメします。

(2023/11/11訪問)

最後の駐車スペースにあったトイレがなくなっています。トイレはそれまでにすませておきましょう。

(2023/12/02訪問)

敦賀側の駐車場から徒歩20分弱で大手の案内板に到着。土塁や空堀が良好に残っていました。

(2024/04/29訪問)

柳ヶ瀬側の登城口(位置情報)から登城。整備された道を30分程で城域です。山上なのに広い城趾は、よく整備され見学しやすいです。
遺構もはっきり残り、全方位を意識したような縄張りが楽しめます。

(2024/04/28訪問)

柳ケ瀬トンネルの滋賀県側から入る場合、トンネル出てすぐに右折なので要注意。車ではそこからしか入れず、行き違い不可(退避場あり)の道を少し進まないといけないので注意。駐車場は6台程度くらいのスペースで、トイレは一基だけ設置。駐車場から城址までは30分程度。空堀、土塁等の遺構が非常に良く残っていて土の城好きには堪らないと思います。

(2024/05/02訪問)

刀根バス停から徒歩にて約一時間半かけて登城。バスの本数が少ないため城内は約一時間ほどの滞在になりましたが、遺構がきれいに整備されていたので十分楽しめました。

(2024/05/10訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

首都圏発 戦国の城の歩きかた

戦国の城=土の城を歩きたい人に首都圏(千葉・埼玉・東京・神奈川)に残る城跡を紹介する。実際に訪ねた時の城の見方、見落としてはいけないポイントを縄張図と写真で解説。巻頭の小机城をはじめ入門編から中級編まで、「歩きやすくわかりやすい」をコンセプトに21の城跡を紹介している。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る