淀山城
淀山城

[兵庫県][丹波] 兵庫県丹波篠山市辻


  • 平均評価:★★★☆☆ 2.60(--位)
  • 見学時間:48分(--位)
  • 攻城人数:41(2209位)

淀山城の城主メモ 投稿順

二の郭の北側にある堀切から城域の西側に回ると、登城口の案内板に描かれている縄張には載っていない堀切や竪堀があります。お時間がある方はぜひそちらもどうぞ。

(2019/12/15訪問)

登城口のところには2箇所のゲートがあるので、そこを開けて池に沿って歩いていきます。
比高は50m弱とそれほどでもないのですが、竪堀、堀切、切岸など見所が多くて楽しめる城跡でした。

(2020/12/13訪問)

池の右側のあぜみちを進んでいくと登り口があります。

(2020/12/13訪問)

池の右側のあぜ道が 城跡に沿ってあります。獣よけネットの向こうに説明看板があります。
入り口には電気柵があり入れませんでした。
池のほとりから、八上城が見えます。

(2021/02/16訪問)

登り口に害獣対策の電気柵がありますが、引っかけるタイプなので外して通過できます。掴むところはプラスチックなので感電しないと思いますが、軍手は持って行きましょう。外した電気柵は必ず元に戻しておきましょう。

(2021/12/12訪問)

ため池を反時計回りに進み、電気柵もどきのワイヤーを外して、15分で主郭に到達出来ます。城址は、小さいながらも考え抜かれた縄張りで、主郭から二郭への切岸が急峻で、回り道をしないといけませんが、二郭の竪堀、堀切は必見です。

(2023/12/04訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

ナンバー2の日本史 (MdN新書)

ナンバー1になりたくてなれなかった人、あえてナンバー2を選んだ人、ナンバー1でありナンバー2でもある人…いろいろですが、何故かナンバー2の方が面白く感じてしまうのは私だけではないハズ。各時代の政治を廻していたのは多くはナンバー2だったことを考えれば、魅力ある人物が並ぶのは当然と言えば当然ですね。本当に大勢のナンバー2について書かれていて分厚いですが、本を読むのが若い頃に比べて格段に遅くなってきた私でもサクッと読めました。中でも朝倉宗滴(←スミマセン全く知りませんでした…)、とても興味深く読みました。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る