お知らせ
「淀さくらを育てる会」のK崎さんが「これは撮っといてやぁ~」と。
案内板の内容です。 『納所 かつてこの辺りは、京都と大坂(大阪)とをつなぐ重要な港であり、付近は「淀津」(津とは港のこと)と呼ばれた。「納所」の地名の由来は、皇室に収める穀類の重要な倉庫があったためで、荷揚げで港はにぎわっていた。 この地は、軍事的にも重要な地であった。そのため戦国時代から城が築かれ、近世の淀城と区別するため、「淀古城」と呼ばれている。 (中略) 宇治川には淀小橋が架けられ、朝鮮通信使の上陸地にもなり、近くには桟橋や雁木(がんぎ)(上陸用の階段)も設置され、陸路で京都へ向かった。 (後略)』
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する