横須賀城に設置されている案内板の内容を紹介します。
国史跡横須賀城跡横須賀城の歴史
横須賀城は戦国時代末期、天正六年から八年(一五七八~一五八〇)にかけて、徳川家康の家臣大須賀康高によって築かれた城であり、当初は約六キロメートル東に存在する武田方の高天神城を攻めるための軍事拠点として使用されました。
天正九年に高天神城が落城すると、江戸時代にかけて、城は近隣支配の拠点となりました。
城主は築城者大須賀氏の後、渡瀬氏、有馬氏、松平氏、井上氏、本多氏と続き、天和ニ年(一六八ニ)からは、西尾氏八代が城主となりました。
(城主は八家二十代)
明治ニ年(一八六九)の廃城後は、城に関する土地や建物等が民間に払い下げられ、昭和五十六年(一九八一)五月八日、国の史跡に指定されています。
横須賀城葉の特徴は、中世城郭と近世城郭の二つの構造を持っている平山城であること、大手門が二箇所にあること、宝永地震(一七〇七)までは、城内に船着場があったこと、河原石だけの石垣がみられることなどがあげられます。 平成二十一年ニ月
掛川市教育委員会
大須賀町商工会