津屋城
津屋城

[岐阜県][美濃] 岐阜県海津市南濃町津屋2017


  • 平均評価:★★★☆☆ 2.67(--位)
  • 見学時間:15分(--位)
  • 攻城人数:78(1530位)

津屋城址の本慶寺

津屋城址の本慶寺
しろやま しろやま

右側に城址碑と案内板(その右側が駐車場です)が、参道先に伝移築城門の山門が見えます。鐘楼が立派ですね。

   

この写真をいろんなキーワードで分類してみましょう。


カメラ情報

機種名CASIO COMPUTER CO.,LTD. EX-H10
ISO64
F値3.2
ホワイトバランス昼光
シャッタースピード
レンズ焦点距離4.3 mm
フラッシュフラッシュ未発光、強制発光モード
露出モード自動露出
露出時間1/800
画像方向水平(標準)

しろやま しろやまさんの当日の行程

津屋城のほかの写真

すべてを表示

しろやま しろやまさんのほかの写真

すべてを表示

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

天地雷動 (角川文庫)

「長篠の合戦」を武田信玄の死から書き起こし克明に描く。勝頼は信玄の遺産である宿老たちを掌握できず苛立ち、家康は武田の圧力に対抗するため信長との同盟に神経をすり減らし、秀吉は信長の戦略を実現するために知恵を振り絞り奔走する。「鉄砲の三段撃ち」は武田軍が突撃してこなければ成り立たない。なぜ勝頼はそうしたのか、そこにいたる過程を様々な視点から描いていて見事だ。宮下帯刀ら戦の最前線に立つ地侍や足軽の戦いの様子も描かれている。また、長篠城、高天神城をはじめ数多くの城が登場し築城や攻城戦の様子が描かれている。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る